みみさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 鹿介の尼子氏再興への第一歩として尼子誠久の遺児の擁立である。誠久は毛利方への内通を疑われ、晴久に殺されると、その遺児は京都に逃れ、東福寺で僧侶として生活していた。その遺児を還俗させて勝久と名乗らせ、尼
      • 閲覧(9)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 尼子氏再興のため「瓦全の道」を貫いた忠臣。山中鹿介は三日月に「我に七難八苦を与えたまえ」と主家の再興を祈ったのは戦国史上有数のエピソードで知られている。鹿介が生まれたころ(1545年8月15日)主家の尼子氏
      • 閲覧(4)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 織田信正。この人物の存在が事実であれば、信長の長男とされる織田信忠は次男ということになる。信正の存在は江戸時代末期以降に編纂された「系譜纂要」などを根拠にしていて、幕府の公的な系譜集などには記載されて
      • 閲覧(12)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 信長の連枝衆中では嫡男信忠、次男信雄、弟の信包、三男の信孝に次ぐ5番目に位置付けられていたのが信澄で、信澄までが別格だったようである。「多聞院日記」には「一段の逸物なり」と賞されている。信澄の働きを調
      • 閲覧(9)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 津田信澄は織田信長の弟の織田信行の子である。信行と言えば、血をわけた弟でありながら何度も信長に背き謀反した人物である。その子である信澄は、その当時、幼子であった。だが謀反人の子であるから殺されてもおか
      • 閲覧(10)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 島左近。言わずと知れた石田三成の軍師であるが、その出自はもちろんその名前さえ詳しい資料がない。史実として確認できるただ一度の戦、関ケ原の戦いでの活躍だけである。どこから来てどこへ行ったのか誰も知らない
      • 閲覧(9)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 織田信忠。覇王織田信長の嫡男である。この信忠の決断が本能寺の変後の織田家の衰退へと導いたのかもしれない。運命の1582年6月2日の早暁、明智光秀軍が信長が宿泊していた京本能寺を攻めたとき、信忠は本能寺近くの
      • 閲覧(6)
      • コメント(1)
      • [詳細]
    • 真田幸村の名である「幸村」は伝説上の名で実際の名は「信繁」というのが現在の定説であるが、これをくつがえすような話がある。東京の古書入札会に幸村から木村重成に宛てた書状が出品された。大坂冬の陣前に幸村が
      • 閲覧(4)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 歴史って、知れば知るほどおもしろい。たとえばこんな話。誰もが知る坂本竜馬。竜馬の坂本家の家紋に桔梗紋が使われている。この桔梗紋は、あの織田信長を裏切り謀反した明智光秀の明智家の家紋と水色桔梗紋に近いと
      • 閲覧(3)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 行政書士試験の結果がでるemojiドキドキだよemoji合格してれば夢に一歩近づくよemoji
      • 閲覧(11)
      • コメント(0)
      • [詳細]

みみさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記