Чu1さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/5/5 8:30
- やばいな~もう8時だ~あとちょっとだけ。。
-
- コメント(2)
- 閲覧(57)
-
-
- 今思うと、小学校三年生のわたしと、幼稚園年長さんと年少さんの弟。どー考えても小学校三年生のわたしに幼稚園児の弟2人の面倒を見ることは不可能だし、かといって家もぐちゃぐちゃ、余震もいつあるかわからない。三人引き取るのは難しい、せめて小学校入学は4月からさせたい、なら下の弟も。。とかってゆー、親の考えもあったんだろうな。。
わたしは長崎に馴染みすぎて、少ーしだけ帰りたくなくなってたから別によかったんだけど(笑)
長崎での疎開生活は、とにかく言葉の壁からだった(笑)今までばあちゃんや叔父さんがなんかゆってても、適当に流してたけれど、生活するとなったらそうもいかない。自分が理解できなきゃ支障が出るし、通訳がわりだったお父さんもいないし(笑)
小学校では方言ってゆってもそんなにわからない程じゃなかったから困らなかったけど、なんか最初はやたらと都会っ子的扱いをされたのが恥ずかしかったなー。
でも、跳び箱飛べないってゆったら仲良くなった子もいたし、竹馬やったことないってゆったら皆で教えてくれたり、告白されたり(笑)、朝グラウンド全力疾走しなきゃいけないんだけどそれの果たし状男子から送りつけられたり(笑)、帰りに友達の家でピアノ弾いたり、、、皆仲良くしてくれてほんと恵まれてたなーと思う。今でも長崎帰ったら会う子がいたり♪
遠足の時にばあちゃんが作ってくれた、でっかい丸いおにぎりに海苔を全面に巻いたやつ。お弁当はそれにタクアンのみとか。あれは衝撃的でした(笑)どこの清だって(笑)
でも、今でも一番おいしいと思うおにぎりは、ばあちゃんお手製の、バクダンです(笑)
あと地震体験をした子供として、新聞記者が取材に来たりしました。でもそんなおおごとだとはわかってなかったので、ふつーに淡々と言ったら、記事としてはイマイチだったみたいです。あの記事どこいっちゃったんだろーなー。多分地方紙だよなぁ。。
地震の記憶はここまで。未だに小さな地震でも、起きると敏感に反応しちゃいます。そして思い出す。怖さを。でも日本は地震大国だもんね!それでも日本大好きだし神戸も大好きだから、気にしなーい!
- 今思うと、小学校三年生のわたしと、幼稚園年長さんと年少さんの弟。どー考えても小学校三年生のわたしに幼稚園児の弟2人の面倒を見ることは不可能だし、かといって家もぐちゃぐちゃ、余震もいつあるかわからない。三人引き取るのは難しい、せめて小学校入学は4月からさせたい、なら下の弟も。。とかってゆー、親の考えもあったんだろうな。。