三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/8 11:37
    • 二十四節気「小暑」(2)
    • コメント(0)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • ちなみに、「七夕」は本来、旧暦7月7日の行事ですから、立秋のころです。

      そのため歳時記では秋の季語になっています。

      七夕といえば、星に願い事をする風習もありますが、これは中国の「乞巧奠」という行事に由来します。

      乞巧奠は7月7日に星をまつり、裁縫や手芸の上達を祈願する行事です。

      江戸時代になると、短冊に願い事を書いて、笹につるすようになりました。

      一方、古代日本では、若い女性が、お盆に先立って機織り小屋にこもり、神に捧げる衣を織ったそうです。

      この女性を「棚機津女(たなばたつめ)」と呼びました。

      七夕の語源はこの棚機津女からきたといわれます。

      また、日本では、牽牛星は彦星(ひこぼし)、織女星は織姫星(おりひめぼし)と呼ばれてきました。

      (「織姫星」は「織姫」と略すこともあります)


      七夕には、そうめんを食べる習わしもあります。

      短冊に願いをしたため、夜空を見上げ、星の恋物語に思いを馳せ、そうめんをいただく。

      これはなんとも平和な一日といえるかもしれません。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記