三浦の梅-新さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/7/8 11:41
    • 二十四節気「小暑」(3)
    • コメント(0)
    • 閲覧(0)
  • "アバター"
    • 夏祭りや花火大会には「浴衣」を着る?

      「浴衣」は「湯帷子(ゆかたびら)」が略されてできた言葉です。

      かつて蒸し風呂だった時代、上流階級の人は入浴の際に、単衣(ひとえ)の衣を着用しました。

      これが湯帷子です。

      江戸時代になり、湯船に浸かるようになると、湯上がりの汗を拭いたり、浴衣でくつろいだりするようになりました。

      その後、夏のくつろぎ着として広まりましたが、現代では、おしゃれ着感覚で着られるようになっています。


      夏祭りや花火大会などのイベントは浴衣を着て、出かけてみるのも楽しいでしょう。


      昔からあった「酷暑」

      「大暑」の前の「小暑」ではありますが、近年は小暑のころには、すでに猛烈な暑さの日が続くようになりました。


      夏の厳しい暑さを表す表現の一つに「酷暑」があります。

      昔の人たちも、夏の暑さには悩まされていたようです。

      当時の俳句からも、その様子がうかがえます。


      ~静脈の浮き上り来る酷暑かな~

      横光利一(よこみつりいち)


      ~わが寿命ちぢむ思ひの酷暑かな~

      吉良比呂武(きらひろむ)

      血管や寿命にも影響を与えかねない酷暑の夏。

      現代の私たちは、冷房機器を上手に使うなど、厳しい暑さへの対策が欠かせません。


      小暑の後に、まだ大暑が控えていると思うと、閉口してしまいますが、熱中症などに対する対策をしっかりとったうえで、夏ならではの風物や行事を楽しんでいきましょう。


      監修/山下景子:作家。
      『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。


      情報提供:ウェザーニュース

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

三浦の梅-新さんの
最新日記

三浦の梅-新さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記