宇宙犬さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • フレーザー島はオーストラリア・クイーンズランド州にある島で、世界でもっとも大きな砂島である。島は、南北123km、幅25km、島の最高高度は240mである。島のほぼ全域がグレート・サンディ国立公園として国立公園に
      • 閲覧(12)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇る。
      ドゥブロヴニクは歴史的に海洋貿易によって栄えた都市で、中世のラグーサ共和国はアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴ
      • 閲覧(12)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • サンティアゴ・デ・コンポステーラには、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられている。フランスでは、「トゥールの道」、「リモ
      • 閲覧(5)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 聖ヤコブの遺骸が祭られているため、古くからローマ、エルサレムと並んでカトリック教会で最も人気のある巡礼地であり世界中から巡礼者が絶えない。巡礼の街道では巡礼者は、その証明に帆立貝の殻を荷物にぶら下げ
      • 閲覧(5)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • ネレトヴァ川が流れるこの街では、川の東岸にはムスリム人(イスラーム教徒)が住んでいて、トルコ風の家屋やモスクが密集しています。一方、川の西岸にはクロアチア人(カトリック教徒)が住んでおりヨーロッパ風の家
      • 閲覧(0)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • クエンカの名前は、「川の盆地」を意味するラテン語の「conca」から来ており、フカール川とウエカル川の峡谷を指しているとされる。廃墟となったアラブ人の城「クンカ」から来ているともされる。中世のクエンカは現
      • 閲覧(8)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • 合掌造りは、江戸時代から始められた養蚕のため、屋根裏に棚を設置したのが始まりと言われている。豪雪による雪下ろしの作業軽減と屋根裏の床面積拡大のため、急な角度を持っている特徴的な茅葺屋根になったと考えら
      • 閲覧(21)
      • コメント(0)
      • [詳細]
    • その発祥は分かっていないが、初めてここに十字架が建てられたのは1831年のロシアに対する11月蜂起の後であると考えられている。数世紀を経て、十字架だけでなくイエスの受難像やリトアニアの英雄の彫刻、聖母マリア
      • 閲覧(14)
      • コメント(0)
      • [詳細]

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記