マルヤマ!さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2011/5/10 21:59
    • 1日1分、背骨枕ダイエット
    • コメント(3)
    • 閲覧(487)
  • "アバター"
    • まずは、皆さんの背骨の堆関節の状態を調べましょう。
      堆関節の間に隙間があると、骨の周りをサポートする筋肉がしなやかに動く様になります。
      堆関節の隙間が詰まって背骨が硬くなると、太りやすく、体調も悪くなりやすくなります。
      堆関節の詰まった箇所は、踵、お尻、後頭部を壁につけて立つだけで、簡単にわかります。
      詰まった箇所により、太りやすい部位も、要注意症状も決まります。
      emoji背骨の詰まり自己診断(太りやすい部位も要注意症状も一発判定)
      emoji正しい背骨
      壁に踵、お尻、後頭部をぴったりつけ、膝を伸ばして立った際、肩と背中も壁にくっつくなら、あなたの背骨の堆関節はいい状態です。
      ※普段、壁の無いところで立つ際も、踵重心で、お腹を引っ込め、みぞおちを上げて、この姿勢を心がけて下さい。
      痩せやすい背骨をキープできまし。
      emoji首詰まり
      壁に背中の上はつくのに、肩がつかない。
      ※痩せているのにお腹が出ているかたや、頬杖をつく癖があり、顎が出ているかたが多い。
      ・なりやすい症状:肩こり、首こり、頭痛、鼻疾患、気管支トラブル。
      emoji胃詰まり:
      壁が胃の裏(胸の裏)はつくのに、肩がつかない
      ※寸胴気味、腰周りや太ももを気にしている方、直ぐ体の前で腕を組んでしまう方が多い。
      ・なりやすい症状:食欲過多、胃潰瘍等の胃の疾患、肝臓の疾患。
      emoji腰詰まり:
      壁に背中も肩も、どこもつかない。
      ※バストが垂れ下がっていたり、お尻が出ていたりする方、背中を反らせて立つ癖がある方が多い。
      ・なりやすい症状:冷え症、便秘や下痢等の腸トラブル、子宮や卵巣のトラブル、自律神経失調症。
      【背骨枕ダイエット】のやり方
      ・背骨枕の作り方
      用意するもの
      ・厚手のバスタオル:1枚
      ・A5判程度の大きさの本を3冊程度
      (厚みが計6cmになる位)
      ・ガムテープ
      ①バスタオルを3つ折りにして本をくるむ。
      ②バスタオルを右からくるくる丸めて、最後は左側の余った部分で全体をくるみ、ガムテープで止める。
      やり方
      ①仰向けになり、腰に背骨枕を置く。
      両脚を肩幅に広げる。両手をお腹に乗せ、お腹が出ない様にする。
      ②膝下が直角になる様に曲げる。
      ③両膝を右に倒す。
      ※真横で無く斜め下に倒すのがコツ。
      ④手の位置と上半身は動かない様に。左右に繰り返し倒す内に、体の位置が足の方に徐々にずれていく。
      1分程両膝を左右に倒し続け、背骨枕が首の後ろまで来たら終了

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

マルヤマ!さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記