オテ郎さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/6/12 22:25
- ものすごい缶コーヒー②
-
- コメント(3)
- 閲覧(15)
-
-
- ①のつづき
ここまで書いてふと思い出したんですが、先の文で①シルバースキン除去、②粉砕時の摩擦熱の順となってますので、ひょっとしてシルバースキンの除去は焙煎より前、豆の精製を行う時のことなんじゃないかと…(考えすぎ?w)。
“自然乾燥式:1週間ほど天日に干し、脱穀機にかけ、果肉とパーチメント(内果皮)、シルバースキン(銀皮)を取り除き生豆を取り出す昔ながらの方法。”とあります。
精製方法は他に水洗式もありますが、ひょっとしたらこのことを言ってるのかもしれません(やっぱり考えすぎ?w)。だとしたら普通に行われていることですが、これだけですと豆(種子)のセンターカット内のシルバースキンは勿論のこと、豆の周りのシルバースキンも完全には除去されていません。残りは焙煎時に剥がれていきます。量的には自然乾燥式の方が圧倒的に多かったと記憶しています。
焙煎しても除去出来ないセンターカット内のシルバースキンは、こだわってるお店では豆の粉砕時に風を当てて飛ばしたりして(または吸引したりして)除去しているわけです。
挽いた豆をゆさぶりながら息を吹きかけるとシルバースキンが舞い上がりますので、家庭でもある程度は除去できますが、やっぱりちらかります。
どうしても気になる方のみ、除去しましょう(笑)
- ①のつづき