クレヤチヨさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2018/4/17 9:44
    • 法律家は、常識感覚がズレている?
    • コメント(0)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • 法科大学院入試の過去問に、こんな事例が、ある。
      「小学校周辺500メートル」
      「中学生の通学路」
      さて、どちらが範囲が広いでしょう?

      法科大学院の採点担当者や、予備校の先生は
      <周辺は面で、通学路は線。だから、周辺のほうが、広い>
      と口をそろえて、言う。
      本当かな?

      「周辺」といっても、建物を建てれるのは道沿いでしょう?道に面していなかったら、日常生活できないじゃん。けっきょくは、「周辺」は道沿いじゃん。
      それに、自宅から中学校までの距離が500メートル以内の中学生なんて、あまりいないと思うけどなあー。そういう子供は
      <学校の近くに住んでいる。いいなあー。朝ゆっくりじゃん>
      とうらやましがられるね。

      ということは、「周辺500メートル」よりも「中学生の通学路」のほうが、範囲が広いことになるね。法律家は日ごろ法律の条文ばかり見てるから、言葉遊びが好きですね。そして常識をねじ曲げてしまってる。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

クレヤチヨさんの
最新日記

クレヤチヨさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記