(Nightmare)さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/6/12 22:26
- PC2002Mを購入…だが
-
- コメント(0)
- 閲覧(7)
-
-
- 五日ほど前にPC2002Mを購入した。購入した経緯は今後、SPをタンノイのTANNOY Arden mkIIに変えるにあたってシステム構成も変えるからだ。バイアンプ駆動方式のシステムにする予定で、低域用にPC2002Mを用いる予定だ。
PC2002Mは1982年発売で定価246000円とPA機材では中堅クラスのアンプだ。
自分のPC2002Mは1985年の物で恐ろしいほど綺麗な状態である。どうやら個人所有だったみたいで大切に扱っていたとのこと。これほどの上物は先ずヤフオクではお目にかかれない。
中身の確認をしたいので分解してみると先ず目に飛び込んでくるのがこのサイズのアンプではデカすぎるトロイダルトランスだ。セダン車にトラックのエンジンを積んだかのようだ?(例えが悪くてすみません…。)
定電圧回路の部分を取り出して眺めていたら333jのフィルコンがなんと熱害で溶けているではないか…。
テスターで容量を計測してみると容量がゼロになっていた。
実はこのアンプはジャンク品でプロテクターが解除できないという症状を抱えているものであった。まぁ、インチキ修理で直してみましょうということで購入したわけなんですけどw
でもこれって容量0になっていて謂わば死んでいる状況なので電気が通らず、リレーが作動しないので音がならないわけなんじゃ…?
案外簡単治りそうな気がしますヨ(^^;)
サービスマニュアルを入手して電圧調整をすれば完璧に動作するかと…思いまふ汗)
しかし、85年製なので電解&フィルムコンデンサー類は容量抜けがあるはずなので問答無用に交換する。折角の名機だから良質のパーツを用いたい。
一応、改造期間はざっと見積もって2か月
予算は35000円(PC2002Mの購入金額より高い…。)
・SPターミナルにフルテックのFP-803(G)を用いる
・6.3㎜モノ端子からRCA入力に変更(用いる端子は(フルテックのFP-901(R) )
・コンセントプラグを変更(これもフルテックのFI-11M(Cu))
コンデンサーはOSコンとNichiconMuseとSILMICⅡαを用いた構成(当初の計画とは変わった)
フィルコンは未だ未定なので早急に決めたいと思う。
インシュレーターも非常に貧弱なのでオヤイデのINS-BSに交換する予定!
それと、オペアンプも交換しようかと思う。
調整用にお城…失礼、オシロが欲しいな!
…と、このアンプを改修するのに随分かかりそうだ(泣)
- 五日ほど前にPC2002Mを購入した。購入した経緯は今後、SPをタンノイのTANNOY Arden mkIIに変えるにあたってシステム構成も変えるからだ。バイアンプ駆動方式のシステムにする予定で、低域用にPC2002Mを用いる予定だ。