(Nightmare)さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/4/25 2:11
- そこそこの音を目指して
-
- コメント(0)
- 閲覧(10)
-
-
- 先日若松通商にコンデンサーとオペアンプを注文した。三年前に改造したC-722MLTDのグレードアップを行うためである。そして本日商品が届いた。総額20810円であった…(ぉ
これとは別にまだ注文している部品が7800円…(^^;)
中でも今回はC-722MLTDのフィルコンをすべて変えることにするためアムクロン社の純銅箔フィルコンを用いることにした。一個300円もする超高級フィルコンを25個を注文するのにはとても悩んだ…(汗)
そしてベースとなるコンデンサーにSILMICを用いることに!
今回はDENON社のシルキーな音を目指すべくこれで纏めることに決めた。これが一番の出費である(泣)
音声の出力部,D/A部のコンデンサーはSANYO社のOSコンを用いることに決めた。このコンデンサー経験上、Rubycon社のBlackGateにも引けを取らない解像度を実現できるものだと思う。これもかなり高額…。
んで、平滑コンデンサーはPioneer&ELNA社のゴールドマーク50V3900μFを用いることに。元々、C-722MLTDの平滑コンデンサーはONKYO&ELNA社のForAudioが付いている。このコンデンサーは自作アンプなどにも用いられる優秀なコンデンサーであり、実力もお墨付きだが今回はあくまでもDENON社のCDPを目指しているためこのコンデンサーは変えることにする。このコンデンサーは若松のセール期間もあって安く購入することが出来た。
オペアンプはBB社のOPA227PAを用いることに決めた。元々ついているのはフィリップス社の汎用品でありJRCの5088と変わりない。しかし、OPA227PAを用いるのは初めてで、いつも用いているのはOPA2134か2604である。
どんな音が出るのかはわからない。
改造は休日に行う予定だ。
それと、若松で珍しいコンデンサーを購入した。パナソニック社のAudio用コンデンサーTureionである。パナソニックがオーディオ用のコンデンサーを作っていたことに驚き購入したのだがこれが実にすばらしいものだった。
今回は50V470μFを5個注文した(一個315円とちょっと高め)
これをDr.dacに組み込んでから(東信工業のUTSJを外した)
2時間サイン波(850Hz)を流してから試聴してみると
非常にエネルギッシュにも関わらず解像度が非常に高くOSコンと遜色ない。見た目がMUSE KZそっくりなのでキンとした音かと想像したが全く違い、聴きやすい。
今後も購入していこうかと思う。
1枚目は今回注文した商品
2枚目はTureion
3枚目はDr.dacに組み込んだTureion
- 先日若松通商にコンデンサーとオペアンプを注文した。三年前に改造したC-722MLTDのグレードアップを行うためである。そして本日商品が届いた。総額20810円であった…(ぉ