-
-
2017/1/10 6:13
灯澄
[あいさつより]えぐっちゃさん、おはようございます! いつもありがとうございます。 早いもので、明日は「鏡開き」ですね。 お正月気分もそろそろ抜け、通常モードに戻る頃。 七十二候では今日から小寒の次候、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入りました。 ロウバイが満開でイイ香りをさせています。 風がないと日中は暖かく感じますが、朝晩の冷え込みが厳しいですねぇ~!((+_+)) これから2月初めの立春までが一番寒い時季ですが、今年はどうでしょうか‥‥? 空気も乾燥して、風邪が流行る季節になってきましたが、 十分な栄養と睡眠をとって体調ご自愛下さい。 では、今週も宜しくお願いします♪
-
-
-
2017/1/3 13:57
灯澄
[あいさつより]明けましておめでとうございます。 旧年中はお世話になりありがとうございました。 一月の和風月名は「睦月」。 いわれには幾つかの説がありますが、親族が集まって親睦を深める、仲睦まじい月であるとする説が最も有力だそうです。 また、「正月」は「一年の初めの月」という意味。 「正」の字には「年のはじめ」「年があらたまる」という意味があります。 一年の初めに家族揃っておせち料理をいただいたり、初詣に出かけたりと家族で楽しく過ごす時なので、「正月」も「睦月」も日本の良き伝統にぴったりの月名です。 そして、七十二候では「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」。 雪の下で麦が芽をだす頃。 浮き上がった芽を踏む「麦踏み」は日本独特の風習です。 雪の下でも春を待つ新芽が力強く育っています。 私たちも寒さに負けず、元気で良い新年を過ごしたいものですね。 どうぞ、本年も宜しくお願いいたします。
-
-
-
2016/12/26 9:19
灯澄
[あいさつより]えぐっちゃさん、おはようございます。いつもありがとうございます。 昨日の有馬記念は堅い決着になりましたが、これぞ“有馬記念”と言うレースを最後に見せてもらった気がします。 サトノダイヤモンドの勝因はルメールJのペース判断に尽きると思います。 隊列が固まって、然程ペースが速まらないと見て、前目の位置を取りに行きました。 直線坂下では馬場の影響もあり一瞬、もたついて危惧する場面もありましたが、そこからグッと伸びてゴール寸前で前の2頭を捕らえました。 これこそ、流れを読む事に長けたルメールJの好騎乗。 騎手が自在に動かせるのが最大の長所。 凱旋門賞の話もあるようですが、こう言う馬こそ、行けば楽しみになりますね。 今年も残り僅かで、少々ばたついておりますが、師走の最終週も宜しくお付き合い下さい♪
-
-
-
2016/12/20 12:15
灯澄
[あいさつより]えぐっちゃさん、こんにちは! いつもありがとうございます。 明日は二十四節気の一つ『冬至』です。 太陽が最も低い位置にあり、一年で最も昼が短く、夜が長い日ですが、この日から徐々に日足が伸びていきます。 中国では「一陽来復」と呼び、極限まで弱まった太陽が復活する日、一年の始まりと考えられています。 世界中で「太陽の誕生日」として祝う風習は多く見られ、クリスマスも冬至祭に由来しています。 暦上では冬の半ばで、「冬至冬なか冬はじめ」という言葉もあるように、寒さはむしろこれからが本番。 年末の慌ただしさから体調を崩しがちな頃です。 その為、この日に栄養価の高い南瓜を食べ、柚子湯に入り体を温め、深まる冬を前に無病息災を願います。 「ん」が2つつく食べ物を冬至七草と言い、食べると運がつく、 風邪を惹かない、出世すると言われます。 では、今日も体調に気をつけて無理なくお過ごし下さい♪
-
-
-
2016/12/12 12:17
灯澄
[あいさつより]こんにちは! いつもありがとうございます。 今日も寒いですね((( ;゚Д゚))) 師走の忙しさが増す折り、体調ご自愛下さい。 今日12日は『漢字の日』。 日本で生まれ育った日本人でも時折頭を悩ませる、難解な母国語「漢字」。 それもそのはず、常用漢字だけでも2000近く、総数で言うと5万にものぼるそう。 しかし、時代の変化によりその姿を変えるという、柔軟な一面も持っています。 例えば「秋葉原」。 本来は「あきばはら」でしたが現在では「あきはばら」の方が市民権を得て常用されています。 また「世界中」なども本来であれば読み仮名は「せかいぢゅう」となりますが、現代の仮名づかいでは「せかいじゅう」が一般的ですよね。 「重複」のように時代と共に一つの熟語で二つの読みが認められるようになるケースもあり、熟知した!と言えるのは遠い先の話になりそうです(*/□\*) では、今週も宜しくお願いします♪
-