もんたん☆♪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/4/23 21:45
- 読書感想文
-
- コメント(0)
- 閲覧(5)
-
-
- 【欲望の美術史】
宮下規久朗
宗教や倫理観、作家の人生などを背景に人間の欲望(権力、生存、性愛など)が投影された美術品を解説している。新聞の連載を下敷きにしているため一つ一つの作品に対する解説は短く、ダイジェスト的になってしまってはいるが、読みやすく美術鑑賞の入門編として良さそう。
刺青についての解説もあった。海外の「タトゥー」より、日本の「刺青」は迫力や生々しさ、人間観までも表現している世界でも稀な「芸術」と評しているのが興味深かった。おっかないイメージの方が強いが、そういう見方もできるのかと。
ピカソの「ゲルニカ」の解説も面白かった。反戦メッセージの濃い作品として知られているが、絵の端にはピカソの私生活における痴情怨恨が描かれており、反戦メッセージは「後付けのようなもの」という見方だった。美術品の背景まで知っていると見る目もまた変わっていく楽しさがある。
- 【欲望の美術史】