siryoさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2018/12/17 7:43
    • 京都史蹟散策239 角倉了以翁水利紀功碑2
    • コメント(2)
    • 閲覧(9)
  • "アバター"
    • 角倉了以(すみのくら りょうい)翁
      水利紀功碑


      【位置】伏見区三栖半町(伏見みなと公園内)
          濠川 出合橋付近
      【交通】京阪本線・中書島  徒歩10分

      (西側)
      角倉了以翁水利紀功碑

      (意訳)
      「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん・
      春秋三伝のひとつ。襄公二十四年の項。
      襄公は斉の桓公と晋の文公などと同時期の君主。)

      で、伝えるところでは、
      「聖人は徳を立て後世に残し、その次の賢人は、
      功を立て後世に残す。」と云う。

      徳を立てることは最も難儀なことで、功を立てる
      ことも容易ではない。
      いわんや、同時代の人からは偉業を讃えられ、
      しかも後世の人には恩恵を与える如き事業は、
      まさに不朽の功績と云うべきであろう。
      角倉了以氏は、その功績を成し遂げた者である。

      角倉了以氏は、名門の流れの支族に生れ、
      洛西の富豪で、経済(*社会事業)に明るく、
      最も地勢(*河川土地)の測量開発に明るかった。
      水流を切り開き、激流を穏やかにして、
      深き川を浅くし、水路を開き、船が開通出来る
      ようにした。

      近年、官(*政府)から金銭を賜り追賞された。
      それは、
      私費を投じ、諸川の船運を開いたことは、
      京都・高瀬川の開鑿が、その(*例の)一つ
      であるように国家に功績ある事業である、
      と云うことであった。
      初めは、豊臣氏の方広寺大仏殿の再建で、
      (*資材の)運搬に難儀した。
      (*そこで)角倉了以翁は、(*鴨川に)水力で
      巨材木を曳くことを建議(*提案)した。
      (*後)これを見た者は、みな偉業である、
      とした。

       慶長16年(*1611年)、さらに、
      徳川幕府の要請を受けて鴨川に水路を開いた。

      北は二条から南は伏水(*伏見)に達する
      長さ2,754丈、幅21尺の水路を開き、
      この水路には、閘門(こうもん)を設け水量を
      調節し、綱規を定めて、吏徒(*担当者)を
      置き管理した。
      (高瀬川の開削である)

      およそ京都への(*物資の)運搬は、
      東は逢坂山を経て、西は、これ川(*高瀬川)を
      利用したが、逢坂山の道路は、険しく、
      牛斃車敗(*牛は倒れ、車は壊れて)非常に
      苦しい運輸であった。

      (*しかし)この川は、平坦な水路で、
      水量も調節が出来て、容易に運搬することが
      できた。
        (続く)


コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

siryoさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記