早鶏上智さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2014/7/18 14:23
    • パラグラフリーディングなどについて
    • コメント(2)
    • 閲覧(15)
  • "アバター"
    • パラリーに関する質問があったので、ソレに対する考えをここでも少し書いておこうと思います。

      質問の内容は、「パラリーには賛否両論あるが、実際どうなのか」といった趣旨のものです。

      皆さんは、英文を読む際にパラグラフを意識して読んでいますか。そして、それによって得られる効果は自覚(知っているか、でなく、実感できているか)していますか。

      もし、実感が無いとしたら、それはあなたの読解力不足かもしれません。

      パラリーというのは、技術です。それに対して解釈力・読解力というのはその名にある通り、「力」です。

      技術があっても、力がなければどうしようもないのは、当然ですね。パラグラフリーディングに最適な文章があり、そしてあなたはその技術を完全に習得しています。

      しかし、文章がアラビア語だったら?

      つまり、そういうことです。

      パラグラフリーディングにおける賛否は基本的に

      ・すべての文章がパラリーでとけるわけではない

      というものですが、問題はそこではありません。もちろん、パラリーに適さない文章にパラリーをあてはめても、あまりよい効果はあがらないばかりか、誤読さえしかねません。

      しかし、そんなときは、「普通に読む」だけです。しっかりした読解力があれば、パラリーを当てはめてしまっても、どこかで「違うな」と気づくものです。

      本当の問題は、「力がないのに技術ばかりを修得すること」なのです。パラリーは便利ですが、読解力が不確かなまま使っても、全くの無意味です。だので、最初に言ったとおりに、パラリーの効果が実感できない方は、解釈をもっとしっかりして、ある程度スラスラ読めるようになりましょう。

      話は、それからです。


      ※パラリの参考書としてはZ会の「ディスコースマーカー英文読解」をおすすめしておきます。


      次回の日記は、少し受験から離れまして「言葉の恣意性」ということについて話そうかと思います。ソシュール言語学、構造主義、あたりの話ですね。それでは。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

早鶏上智さんの
最新日記

早鶏上智さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記