早鶏上智さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2014/7/6 23:00
- それぞれのやり方。
-
- コメント(1)
- 閲覧(12)
-
-
少し日が空きましたね。お久しぶりです。
最近はもっぱら法律や言語学なんかをやりつつ、ちまちまと語学をやっています。昨日から、先生にオススメされた『英文読解の透視図』に取り組んでいます。文構造の把握意味の把握に関してはもう十分にわかるので、そうではなく、訳をどうするか、翻訳家になったつもりで楽しみながらじっくり取り組んでいます。
ところでですね、法律を学んでいて思ったのですが、やはり自分には自分のやり方があります。それは、一箇所一箇所AからZまで緻密に積み上げて行くのでなく、ざーっと全体像を把握してから細かい部分を詰め込んでゆく、という方法です。
講義では先生方が、実例を交えつつわかりやすく講義しているのですが、どうもダメなんですね。自分の中で流れを作り、そこにこじつけないと忘れてしまいます。
そんなことから、法学も語学も一緒だナァ、などと感じて気が楽になったりしています笑
ただ、それだけです。みなさん、それぞれ自分にあったやり方を見つけましょう。
P.S.
スマホが最近誤作動をよく起こします...ということで
oxymoron of the day: a silly smartphone
それでは、ごきげんよう。