武狼太さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2020/6/9 15:23
    • コンプレックスの意義とは・・・
    • コメント(0)
    • 閲覧(9)
  • "アバター"
    • 久々に日記を書きます(^^)
      私は自身の深層心理への関心が強く、最近は夢分析や死生学などを学んでいます。

      今年の3月、あるサイトで「言語連想法」という心理検査を行えるシステムを見つけ、早速やってみました。
      しかし、進めるうちに疑問が生じ、河合隼雄著「コンプレックス」を購読しました。

      コンプレックス≒劣等感
      漠然とそう思ってましたが、誤解でした。。
      何かに劣等であると認めることは、コンプレックスとは言えず、むしろ、コンプレックスを解消した姿だと。
      劣等感コンプレックスは、劣等感のみではなく、必ず優越感を含んでいる。その優越感があるから「○○が出来ない」とき、「いや絶対できるはずだ」とか、「あんなことで喜んでる人はバカだ」とか、イライラしたり、不必要なことをしたりすると。

      コンプレックスとは、複数の強い感情が凝り固まったもの、と言えるようです。
      相当に強いものは、人は無意識に心の奥底に沈めておこうとして、意識することが困難となることもある。しかし、完全にそれを沈めておくことは難しく、何かの折りに表面化したりする。

      また、コンプレックスは、人格の成長に欠かせないものだそうです。コンプレックスを意識し、向き合い、解消すること、それはそのまま人間の成長の過程を示すもの。
      思春期には、容姿や体型など色々とコンプレックス(強い感情)を抱えやすくなるが、総じて「自立コンプレックス」なるものが影響し、成長を促していると言える。
      コンプレックスは誰にもあるもので、様々な種類があるが、それは無意識の中に形作られてくると。

      コンプレックスと関わりが深いのが「自我」です。これは「私であるという意識」であり、コンプレックスの解消には、自我の強さが必要となります。
      自我を強くするには、コンプレックスを意識し、向き合うことが必要になります。
      つまりは。。
      コンプレックスと向き合う →自我を強化する →私に対する確信が強まる →自己実現の道が見えてくる

      こういう図式が成立するようです。
      私は試してる途中ですが、少し分かる気がします。


      その他、もっと深い話も載っていて、自身の心すらままならない、そのボンヤリとした心について、深い学びが得られました。

      ・・・
      この本をまとめたノートの簡略版を、他のブログにアップしたので、ご興味があれば、探して読んでみてください(^-^)

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

武狼太さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記