かゆたやなかさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2011/5/13 23:49
    • WSPEEDI情報の一部がようやく公開・・①
    • コメント(1)
    • 閲覧(148)
  • "アバター"
    • 文部科学省が5月10日、隠し続けてきたWSPEEDI情報の一部をついに公開した。WSPEEDI(第二世代SPEEDI)とは数千km圏内をカバーする広域SPEEDIのことで、日本全域が範囲内のはずだが、今回公表されたのは静岡・長野の一部から岩手・秋田の一部まで、しかも3月25日まで、ヨウ素131のみ、というごく限られたデータである。予測値ではあっても、4月に気象庁が公表した飛散濃度予測マップよりもかなり細かい放射性物質汚染分布が分かるので、人々の安全にとって最重要情報の一つであるはずだ。事故発生から約2ヶ月経ってのこの公開はあまりにも遅すぎると言わざるをえない。情報隠蔽を決定した者たちの罪が法廷で問われるべきであるが、その怒りはここではいったん抑えて、今回公開されたWSPEEDIのヨウ素131の地表堆積量(沈着積算量)の値から読み解ける新たな情報を見ていきたい。


      ■ヨウ素131汚染区分(3月25日時点の地表堆積量)

      超高濃度汚染地区:1,000,000-10,000,000Bq/m2
      福島県東部(避難エリア)だけでなく郡山市北部から福島市中心地を経て宮城県白石市南部あたりまで、そしていわき市より南の茨城県北茨城市・日立市あたりまでのエリア。ちなみに同じ資料の2ページ目を見ると、福島県本宮市や茨城県高萩市あたりまでヨウ素131による幼児甲状腺等価線量が50-100ミリシーベルトという凄まじいレベルの汚染エリア、福島県福島市や宮城・茨城・千葉の一部に20ミリシーベルト以上の超高濃度汚染エリアが広がっていることが分かる。


      高濃度汚染地区:100,000-1,000,000Bq/m2
      福島県中部の大部分、宮城県の約8割、山形県の南東部、茨城県のほぼ全域、栃木県の約5割、千葉県の北部・東部と南端部、埼玉県の約4割、群馬県の約2割、東京都の奥多摩を除く大部分、神奈川県の約5割(横浜市の一部含む)、静岡県伊豆半島(熱海市から伊東市にかけて)などのエリア。


      中濃度汚染地区:10,000-100,000Bq/m2
      上記以外の東北・関東・静岡・山梨のほぼすべて、秋田県南東部、新潟県の約5割(南側)・長野県北東部などのエリア(※福島県西部は東京都心より濃度低い)。


      低濃度汚染地区:1,000-10,000Bq/m2
      東海地方の一部、日本海側の北陸・東北地方の一部。

      ※超高濃度・高濃度・中濃度・低濃度という言葉は独自もので、あくまでWSPEEDIの濃度区分に便宜上当てはめただけです。
      ・・・②に続く

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

かゆたやなかさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記