gyajetさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2016/12/25 15:45
    • 16p 156sの比較(掲示板より転記)
    • コメント(0)
    • 閲覧(1)
  • "アバター"
    • 2016/12/23 14:10は16p 156sの比較
      普通は北切り。
      本譜は工夫を入れて萬子の染めまで見たところ。
      ペンチャンよりもカンチャンのほうが価値が高いので、三を引いてきた形を比較してみる。
      一索切り三筒引き 136p 56s 有効牌2457p47s
      一筒切り三索引き 6p 1356s 有効牌57p247s
      受け入れは一索切りが一枚多く、136pと1356sを形で比較してみると1356sの方が好形変化が見込める。
      面子が足りない時など、普通は受け入れ広く一索切り、北を切らない構想から一筒切りと回答してみた。
      実際にはなんとなく北を切っていそう。
      (検証だから言えることだけれども、少なくとも卓に着く前に分かっていないと一筒切れない。)
      セオリーを外れると裏目が増えて、好不調の波が大きくなる。
      セオリーに頼らないで裏目を減らすのも工夫かな。
      本譜はフリテンでも三面張ならリーチでいいのではないかと思う。

      ヒマか。
      2016/12/25 08:53の投稿。
      普通は南、けれども白から行ってみる。
      白,1m,1m,1m,4s,9s, 五筒ツモで南切ってリーチ。
      実際にこううまくいくかは分からんが。
      本譜は4sと白の切り順が逆。

      次々局は飛ばして、次々々局は一索から。
      1s,1s,3s, 三筒ツモで北切ってリーチ。
      字牌の切りが早くて手の内をやばくしている。

      字牌切りの成果が出てない。
      もう少しトレーニングを続けましょう。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する