jijyさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/4/24 3:52
- ゲーム関係ない日記です
-
- コメント(4)
- 閲覧(44)
-
-
- モバゲー関係ない日記ですので、そっとスルーしてやってください
私がモバゲー登録したきっかけは"もやしもん"なのですが、
(友人から「絶対ハマると思うよー!」と勧められた)
作者の石川先生が大阪出身&在住だという事は
以前から知っていました。(Wikipedia情報ですけど)
で、昨年何気なく先生のTwitterを見ていますと、
「ふとん太鼓は土師ですよ!」といった趣旨の呟きが!
(他の方に向けての返信だったと思いますが、うろ覚えです。)
その呟きを見て「先生、もしかして土師出身!?」と吃驚しまして。
土師のふとん太鼓が登場する百舌鳥八幡宮月見祭り、
後輩が担いでいる事もあり、毎年同僚達と観に行っていたのです。
ここでふとん太鼓を簡単に説明。
大阪の秋祭りというと岸和田のだんじりが最も有名ですが、
ふとん太鼓というものが大阪・兵庫の一部で担がれているのです。
イメージは人の乗っている神輿といいますか…
この祭りでは9つの町のふとん太鼓が担がれ、
町によって太鼓&衣装のデザインや色合いが異なります。
で、「俺の町のふとん太鼓が一番っすよ!」と豪語する後輩も
「土師はやっぱりいいっすよね…」と認める格好よさ。
一緒に観に行った同僚達も同じ感想でした。
もしかしたら先生とどこかですれ違っていた
可能性もあるのかなー、と勝手に妄想して楽しくなりました。
一緒にいた友人を見失うレベルの観客数ですけどねσ^_^;
ちなみに初めて見に行った年の出来事。
ふとん太鼓が境内に担がれてくる時が当然一番混雑するのですが、
太鼓の進路確保はその町の若者衆の役目。
人ごみに揉まれまくり、意図せず観客の一番前に出てしまった私。
「アブねーつってんだろうが!!」と二十歳前後の男の子に
思いっきり突き飛ばされました^^;
どうやら熱が入りすぎる方がいるようで、
町の若者同士の喧嘩→屋台が吹き飛ぶという事も
割とあるらしいです。(後輩談) 見たことないけど。
そんな経験もあり、翌年からは
「絶対に観客の一番前に出ないように踏ん張らないと!」が
自己目標となりました^^ゞ
屋台がたくさん出ているので、
ビール飲みながらの食べ歩きはとても楽しめます♪
写真は1枚目が担がれている状態、
2、3枚目が宮入り後の休憩状態のふとん太鼓です。
2枚目が石川先生イチオシの土師町でございます。
(YouTubeにも動画たくさんあります。参考までに)
- モバゲー関係ない日記ですので、そっとスルーしてやってください