日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/10/17 2:05
- 秋祭り(宵宮)
-
- コメント(1)
- 閲覧(11)
-
-
- 毎年10月の初めに地元の神社で秋祭り
があり、秋の収穫・町内安全・子孫繁栄を氏神様へ感謝し、氏子が食べ物(餅・菓子・パン・ラーメン等)をお供えをします。
夜は奉納獅子舞を神社で行うのですが、親父が獅子舞保存会に入っていた影響もあり、私も同世代の仲間達と六年前から行っています。
稽古は9月の初めから約1ヶ月間、週に2~3日夜に行いますが獅子は重く、一つの演目をするだけで手はつりそうになり汗だくです
祭り当日、宵宮は19時頃から獅子舞が始まります。初めはギャラリー(氏子)も少ないのですが徐々に増えてきます
演目は11個あり、目玉は二つに組んだ梯子に獅子が登る『谷渡り』。
獅子を舞わすのは我々世代がメインですが今年は諸事情で人手が少なく、掛け持ちが多くて本番終わった後は体はボロボロ
最後の演目が終わる頃には23時です。獅子舞が終わると氏神様にお供えしていたお供え物を祭壇から参拝者(氏子)へバラまきます。これが楽しみなんですわ
大人も子供も皆、夢中になります…争奪戦ですけどただ餅が当たると痛い
けど誰もが子供の時から毎年これを楽しみにしてます
最後に鏡餅が投げ込まれて終了となります。
(本宮編へ続く)
- 毎年10月の初めに地元の神社で秋祭り