-
-
2017/2/28 9:54
灯澄
[あいさつより]ジョ~!さん、おはようございます。 2月も今日で終わりですね。駆け足の様に過ぎて行きました。因みに、今日は『ビスケットの日』。その昔、カステラなどと共に日本に伝えられたビスケット。でもビスケットが注目を浴びたのは、江戸時代になってからだそうです。 水戸藩がビスケットの「保存が効く」点に注目。柴田方庵が長崎でオランダ人からビスケットの作り方を学んで手紙にし、安政2年2月28日、水戸藩に宛て送ったとか。 マゼランやコロンブスも、長い航海に出る際はビスケットを必ず大量に積みこんだそうです。 栄養豊富な上に保存が効くビスケットは、古くから世界中で保存食として愛されていたんですね。もちろん今でも、普段は美味しいおやつとして、そして万が一の時は非常食として活躍させたいものです。では、“如月”が良い日で終われます様に。今日も宜しくお願いします♪
-
-
-
2017/2/27 11:54
灯澄
[あいさつより]ジョ~!さん、おはようございます。ご無沙汰してます。昨日の東西の重賞ともに波乱になり、今後のG1戦線が混沌するような内容だったように思います。中山記念はスローでの位置取りと追い出しの差が明暗を分けたかと。ネオリアリズムのテムーロJは乗れてますね。好枠を巧く生か我慢させて、直線は馬場の真ん中に。無理に抑えず、流れに乗せたのが最後の伸びに繋がりました。阪急杯は勝馬トーキングドラムはラチに当たる位狭い間を抜けてきました。幸Jがためらったら、あのスペースはなかったでしょうね。決断力が光りました。有力馬2頭が戦線離脱の高松宮記念は全く予測できない状況になりました……。2月も後2日、そして“弥生”3月も引き続き宜しくお願いします♪
-
-
-
2017/1/7 19:52
ダーウィン●
[あいさつより]こんばんわ!『リンク:天保銭クイズ』クイズ作ってみました!回答是非\(^-^)/
-
-
-
2016/12/1 10:28
灯澄
[あいさつより]ジョ~!さん、おはようございます。 いつもありがとうございます。 12月の和風月名は「師走」。 子供の頃「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」と教えられた気がしますが、この「師」は本来「僧侶」の事。 12月はどの家も僧を迎えてお経を読んで貰っていました。 僧侶が忙しく東奔西走するので「師馳す(しはす)」となり、それが変化して「師走」になったという訳です。 この他にも、年が果てるという意味の「年果つ(としはつ)」が変化したという説、四季が果てる月を意味する「四極(しはつ)」が変化したという説など諸説ありますが、どれも1年が終わる事を感じさせる言葉ですね。 今年のカレンダーももう残り1枚......。 さて、来年はどんなカレンダーを飾ろうかと、カレンダー選びも楽しい時期です。 普段の仕事に加えて、大掃除や年賀状書きなど、色々と忙しくなります。 体調に気をつけながら頑張りましょう! 今月も宜しくお願いします♪
-
-
-
2016/10/24 5:58
ノブ
[あいさつより]誕生日おめでとうございます
-