JOKERさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2011/11/19 11:33
    • 歴博続編
    • コメント(2)
    • 閲覧(21)
  • "アバター"
    • 光陰矢の如し…。

      もう年末じゃないか。


      『花見emoji花見emoji』って
      騒いでたのにいつのまに…。
      そもそも平成何年なんだかすらわからん。


      ―――――――――――――


      時間空いたのと折角写メまで撮ったので続編執筆。


      疲れたから一服して鎌倉時代付近からまた回りました。
      平安京、平城京…
      この時代あたりから『色』が増えてきた印象。
      いつからか紙やら筆が登場してましたが……。

      漢文見て思い出したんですがカタカナの方がひらがなより歴史古いんですよね。しってます?
      ひらがなは最初は女性だけしかダメだったし。

      室町~安土桃山時代になると遂に西洋から鉄砲が伝来。個人的にこの時代が一番好きです。
      採掘技術も進化して世界的に高い金の採掘量で西洋人は驚いて『黄金の国ジパング』と言わしめたほど。

      江戸時代になると平和呆けのせいか文化系の発展って感じだったな。
      江戸城付近の屏風やらカラクリ系やら。
      時計を分解してその応用で造ったのが『カラクリ人形』。お茶の有無で動くあれです。木彫りで歯車から造ってあり素晴らしい仕組みでしたよ。
      江戸時代後期、当時学校がない寺子屋の時代にアメリカ人が来て


      『子供から大人までこんなに物の読み書きが出来るとは…』


      と驚いて帰って行ったそうです。
      今も昔も閉鎖的で1つの物への改良が得意な国なんでしょうね。

      程なく『写真』の登場。
      維新前の幕府がエジプトの方に使節団を送り『スフィンクス』の前で編み傘で袴姿で記念撮影した写真がありました。
      使節団の一人の殴り書きのメモに『すりんきす』と小①並な汚い字で書いてあったメモも堂々展示(笑)
      本人、こうなると知ってたらあぁは書かなかっただろうな(笑)
      一番笑えた展示品でした。
      …ここまででタイムオーバーemoji
      各時代に10畳くらいのジオラマがあって街並みとかみれましたよ。
      葛西の水族館の倍以上あるかな?歴史好きな人は勿論、そうじゃない人も楽しめると思います。
      420円払えば当日出入り自由だし駐車場は無料だし。佐倉城跡なんで博物館の五倍くらいは広い敷地を紅葉見物やらもできます。

      また行ったら日記書きますemoji

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

JOKERさんの
最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記