風邪気味♪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/7/18 23:20
- スローイン戦術
-
- コメント(8)
- 閲覧(166)
-
-
- サッカー界で軽視されがちなスローイン。
セットプレー練習があるのにスローイン練習は少なく、とりあえずSBあたりがなんとなく投げてる印象が強い。
だからこそ戦術革命を起こしたり、確立出来れば私の強みになると思う。
これを公開するのは様々な人の意見を聞きたいからです
スローインは最初から“ハマった”状態にある事が多く、投げるのに戸惑ったり効果的でない事が多い。
敵が来てハマる前に投げるのが効果的なので、逆に自分達が守備の時は急いでハメる
ハマった状態を打破するのは大抵
①スロアーがリターンで貰ってクリア
②スロアーから貰ったボールをダイレクトにクリア
ですから、スロアーに最初からマークをつけたらどうか
リターンは出来ないし、スローイン自体にも反則でない程度に邪魔すればやりづらいだろう。
クリアされるにしても、必ず内側を切ってサイド際にクリアさせ、DFも同サイドに寄ってポジショニングする。
元々クリアは前を向くDFが有利なので、戦術としてチームで意識付けをすればマイボール率は80%くらいにならないかと思う。
弱者がクリアボールを強者のペナ横あたりのタッチラインに適当に蹴っておけば、無理矢理ラインを下げさせられる。
そしてそのスローインを奪う事が出来れば一気に相手ゴール横のチャンス。
危惧点は
①相手にべらぼうにスローインの飛距離がある奴がいて、ハメたエリアの上を飛んで行く。
これは相手を分析しておけば良い
スローイン時にハメるために早く移動するので、休む時間が減る
③サッカーが面白くないのでは
④これでハマるかどうかは監督の指導力や選手の戦術理解度、相手実力による。
ポゼッション志向のチームは星の数程いるが、対戦したら実際にポゼッション出来るのは1チームなように、志向した戦術が上手くいくかは色んな要因で変わってくる。
練習ゲーム時、タッチラインから出た時はキックインやGKから再開するチームが多い。
ポゼッションでもキックインかコーチからのボール投入が多い中で、スローインを意識するチームは少ない。
スローイン再開にしてもなんとなく。
どうですか
反対意見なども随時受け付けます。
私はサッカーに情熱的な人とこうして繋がっています。
意見に対し私も意見します
みんなでサッカーの知識を深めましょう(^o^
- サッカー界で軽視されがちなスローイン。