コエムシMk2さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2020/4/5 15:08
- イモリウムの製作1
-
- コメント(0)
- 閲覧(1)
-
-
- 去年の夏に作ったパルダリウムの反省を生かして本来作ろうとしていたイモリウムを製作していきまー
まず、去年作ったパルダリウム1号を維持・管理している中で発生した問題から
まず一番の失敗は背面に張り付けたオアシスの下部に隙間を開けたこと
底に溜まった水を吸い上げすぎない様にと思ってやった事だけどそれが間違いだった
この隙間のせいで水を吸い上げられなくて背面が大分乾燥した環境になって苔の生育が悪くなった
枯れてはいないけど
水を大量に入れれば吸水出来るだろうが、水抜穴を設けなかったのでそれも出来ない(。>д<)
二つ目は流木の配置
狭くて手が入らんからメンテしづらい
前面が開くタイプの水槽なら問題無いんだろうけど、かなりやりにくい
これ等の点を改善、あとはYouTudeのイモリウム動画(主にトモさん)を参考にパルダリウム第2号(イモリウム)を作っていきます
イモリを飼おう、又はイモリウムを作ろうって考えてる人はトモさんの動画は必ず観た方が良いです
イモリウムの製作もそうですが、なによりイモリに対する向き合い方が参考になります
とりあえず今日は土入れまで
苔はいつも買いにいく店が来週セールだから来週以降に張り付けます
まずオアシスと水抜穴用の塩ビ管を配置し、軽石→鉢底ネット→ウールマット→土(山野草用の配合土)の順で敷いていきます
土入れたら置こうと思った配置で流木置けなくなって、行き当たりばったりでレイアウトしたけど何かイイカンジになったからまぁいいか( ̄▽ ̄;)
- 去年の夏に作ったパルダリウムの反省を生かして本来作ろうとしていたイモリウムを製作していきまー