アウラるかるらさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2015/11/17 19:25
    • 本めも
    • コメント(0)
    • 閲覧(9)
  • "アバター"
    • ・幼児期こそ朱に交われば赤くなる。ことばを話し始める前に配線が形作られ、アクセント。古い配線を壊し、新しく配線し直すのは非常に困難。4倍の年月を必要とする。

      ・刺激のない部屋は赤ん坊に有害。知能発達遅れる。0~3才までの知能発達は4~17才迄の知能発達に匹敵。遅れを取り戻すには過度の負担を幼子に負わせる。環境を豊かにすることが顕著な効果。オルゴールつき風車、花模様カーテンは有効な促進剤。
      ・思いがけないものから、思いがけない影響を与えられる。些細な経験を受け止め増幅させる。
      ガウス→父親にレンガの勘定。・赤ん坊の世話を人に任せるときは環境に細心の注意を。
      ・幼児教育にこうしなければという定型はない。よいと思うことを与えると。年生になったからではなく、自分が思うタイミングで。
      ・抱き癖はおおいに。泣くのは唯一の自己表現。肌の触れあい、スキンシップが精神形成で最重要。手を握る。・添い寝は幼児とコミュニケーションをもつ機会。赤ん坊とゆっくり対話できる。赤ん坊も精神状態の穏やかな素直な受け入れ体制の時間。
      昼間家にいない父親がコミュニケーションをもてる絶好の機会。寝るときそばで本を読む。睡眠学習。
      ・音痴の母親に育てられた子供は音痴に。耳がよい。狂った音程を記憶。正しい音程を何回も聞かせると直る。・赤ん坊が声を出したら、必ず答えてやる。赤ん坊と毎日一時間を遊んだりお喋りして過ごす。知能指数上昇。・幼児に赤ちゃん言葉で話しかける必要はない。長い文句も記憶している。2才になれば相当な所まで理解はしているが、発声機能が発達していないから思うようにしゃべれないだけ。
      ・甘やかし過ぎより悪いのは、放ったらかすこと。
      母親との接触時間。赤ん坊を育児放任していると、不安定で攻撃的に。愛情に植えてるので大人の注意を求める傾向が強い。

      あまり過保護でも神経質で臆病になる難も。
      愛されている子供の方が社会に順応しやすく、精神的に安定した性格に。・大人の何気ない行動が赤ん坊に恐怖心をうえつける
      ・母親の心配性は伝染する・生まれてすぐの赤ん坊でも夫婦喧嘩はわかるのは。赤ん坊の表情をみれば両親の仲がわかる。
      ・父親の不干渉は子供の素直な性格を歪める。
      たわいのない会話で交流。
      ・兄弟は多いほどよい。刺激や影響を受ける人数が違う。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

アウラるかるらさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記