fψdさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2020/8/20 14:46
    • 言語
    • コメント(2)
    • 閲覧(22)
  • "アバター"
    •  かの有名なエドワード・サピアによれば、言語は、生物学的に遺伝した機能ではなく、文化的な機能であるという。
       これは、どの様な人種であろうとも育て親の話す言語で獲得するそれが決まる事からも自明であろう。ドイツ人だからといって独語しか話せないというのが誤謬である事は一目瞭然である。
       我々は、一般的に第一獲得言語により育ち、それを用いて日常生活を生きていく。ただ、生まれた環境に加え、その言語により価値観が異なってくるのは実に興味深い事である。
       言語とは、意図的に産出した記号の体系により、思想、感情、又は欲望を伝達する為の、純粋に人間的で非本能的な方法であるが故に、言語によって各人の行動や習慣が変わってくる。そして、習慣によって言語が育つ。
       例えば、「これから座ってナイフで黒い雌(又は雄)牛を切り分けようとしている連中」という内容を英語で伝えようとすると、幾つかの単語によってそれはなされるだろう。しかし、ユタ州南西部の乾燥した高原に住むインディアンの言語パイウート語では、'wii-to-kuchum-punku-rugani-yugwi-va-ntu-m(u)(「u」はウムラオト)'と言う。つまり一つの単語という感覚で捉えているのである。この事からも、習慣が言語に与える影響は計り知れない。逆に、こうした言語を知っているが故に習慣や観念も言語と隣り合わせになっていると言えよう。
       日本語に目を向けるなれば、一人称の多様性に面白味を感ずる。主体の性別、身分を重んじてきたまさしく文化的な側面が垣間見えよう。
       人間は本能的においては共通であるが、非本能的になされる活動は千差万別である。よって、他文化を正しく理解するには環境に加え、その国の言語もよく観察してみる必要があろう。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

fψdさんの
最新日記

fψdさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記

  • "リチール"

    6分前 2025/5/2 10:49 リチール

  • "リチール"

    7分前 2025/5/2 10:49 リチール

  • "リチール"

    9分前 2025/5/2 10:47 リチール