カルミナ72さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2009/9/26 5:16
- ひまわり~たまには仕事以外の日記
~
-
- コメント(9)
- 閲覧(70)
-
-
- 仕事以外の事を今日はお話します。
会社まで、通勤は自転車(ウォークマンで、雛妹お薦めの「カノン」聞きながら指ピアノで練習中(笑))。
今の所は、長閑な田舎って感じで、色彩折々の花畑が見れるので、ついつい余所見しながら、通勤します。
最近のお気に入りは「向日葵(ヒマワリ)」
ヒマワリはなぜ東を向くか知ってますか?
ヒマワリはアメリカ原産の植物です。コロンブスのアメリカ発見後スペイン人がヨーロッパへ持ち帰り、地球を一巡して日本にもやってきました。
ヒマワリは太陽を追って、お花の向きを回す植物としてネーミングされました
「ヒマワリはなぜ東を向いて花を開くか」
ヒマワリの花の不思議な行動を考えてみると、若いヒマワリは夕方には太陽を追って西を向き、夜中に方向を転換して朝方に東向きに日の出を待ちます。
ヒマワリは本当に太陽を追いかけて首振り運動をします。
ヒマワリの中に仕組まれた生体時計が関与しているのかも知れません。
けれども何故ヒマワリだけが特に太陽を追って花を開くのか、ヒマワリの理由は依然として謎のままです。
ヒマワリの中にあるメカニズムや開花ホルモンを科学的に実験探求しても、本当の理由を発見することは出来ません。
やがて年老いたヒマワリは首振り運動をやめて、東をひたすらに凝視したまま花を広げます。
それはヒマワリが成長をやめて死の準備に入ったことの予兆の姿です。
花としての成長を犠牲にして老いのエネルギーを、種子を育む力へと転換します。
ヒマワリは地球の自転運動の中で太陽を追って、12の星座を規則正しく礼拝するように巡ります。太陽が黄道(天球上にある太陽の見かけの通り道)を巡ることの植物の記憶を地上で再現することに、最も律儀な花がヒマワリなのかも知れません。
そう考えながら、ちょっとパチリと写真を。
僕のモバ友の多くは、まだ成長期で、一生懸命首を振りながら、頑張って生きてますね。途中悩んだり、行き詰まったりするかも知れませんが… 大丈夫
日はまた昇る。だからヒマワリの様に上向いて精一杯生きてくださいね!
僕は、もう、東を凝視しながら、次世代の人達のために、最後の力を振り絞る頃がやって来ました♪
具体的になにが出来るかわからないけど…
子供達に夢を…
若者に希望を…
与えて、轍となれるよう、頑張ります
- 仕事以外の事を今日はお話します。