ワニ君☆さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/9/18 5:36
- 首都直下型地震に更なる警戒か
-
- コメント(5)
- 閲覧(462)
-
-
- 9月17日 岩手県沖・三陸沖などの震源で1日にM5以上が7回発生
(通常は約3日に1回)地震活動がやや活発化している
警戒を
そして私は前から疑問に思っていたことがある日本列島の陸地の直下でもプレート境界型地震は起こりうるのか
その答えはどうやらYesのようだ
以前の日記にも書いているが直下型地震(活断層型)は最大でM7級
海溝型地震(プレート境界型)は最大でM9級
じゃあ直下型のプレート境界地震はどうなのか
大陸のプレートの境などで起こりうる
じゃあ大陸プレートの境って日本だとどこにあるのか
実は関東地方にもある
関東は3つの大陸プレートが入りくんで複雑になっているから地震の巣と言われている
じゃあ首都直下でプレート境界型地震が起こったらどうなるのか
国でもそのようなシミュレーションは公表されていないため詳細は不明
私が思うに首都直下プレート境界型地震が発生した場合M8クラスの可能性も
震度は関東地方の広い範囲で6強~7
関東大震災での死者・行方不明者10万人を軽く超える恐れもある
わかりやすく言えば東日本大震災の規模に近い地震が首都直下の震源で起こりうると言うコトだ3.11以降の首都圏で起きた地震を調べると通常より回数が増えているのはもちろんだが
プレート境で起きた地震も増加傾向のようだ
高層ビルや首都高などが倒れ凶器に変わらなければいいが大災害が起こった後に『あれは想定外の出来事だった』はもう通用しない
- 9月17日 岩手県沖・三陸沖などの震源で1日にM5以上が7回発生