日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/10/22 20:23
- 「哲学の道」散策と「時代祭」見学
-
- コメント(1)
- 閲覧(10)
-
-
- 今日は、ます゛「哲学の道」を散策します。銀閣寺から若王子神社までの約1.5㌔。琵琶湖疏水沿いに続く小道が哲学の道です。大正時代に哲学者が、よく歩いたことからその名前がつきました。東山の山並みを背後に控え、心地よい散策路になっています。春の桜が有名ですが、夏には蛍が飛び交い秋の紅葉も美しいですよ。だが、紅葉には少し早いですね。
そこから南禅寺へ向かい湯豆腐で有名な350年続く「奥丹」で昼食をとります。歴史があるだけあって雰囲気のよい店ですね。美味しい湯豆腐でしたね。 食後、南禅寺門前で映画の撮影現場(時代劇)を見ながら琵琶湖疏水沿いに、時代祭の通る平安神宮の手前の神宮道へ歩きます。 時代祭は御所を正午に出発しますので、到着点の平安神宮へは2時頃になります。まず、明治時代の歴史上の人々の行列が続き、江戸時代へと続きます。特に目につくのは、皇女「和宮」の行列ですね。美人の和宮であり、見惚れましたね。(笑)次には戦国時代の武将などであり、織田信長
が目立っていましたね。その後は室町時代の行列へと古くなって行き、延々と2時間近く続きます。見物客も沢山であり、外人さんが多いですね。まあ、京都の三大祭だけあって、見所のある賑やかな祭でした。この祭りを見て、明日への活力が湧いてきました…
- 今日は、ます゛「哲学の道」を散策します。銀閣寺から若王子神社までの約1.5㌔。琵琶湖疏水沿いに続く小道が哲学の道です。大正時代に哲学者が、よく歩いたことからその名前がつきました。東山の山並みを背後に控え、心地よい散策路になっています。春の桜が有名ですが、夏には蛍が飛び交い秋の紅葉も美しいですよ。だが、紅葉には少し早いですね。