だい801さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/10/14 17:19
- 足組み禁止ってどうなの?
-
- コメント(2)
- 閲覧(38)
-
-
- 足組み、片方のバック肩掛けをやらないでっていわれる整体の先生。非常に多いんですよね。当院ではこれらの行動はOKとしてます。なぜかと言うと、足を組みたくなるこれは防衛反応なんですよね。もちろんゆがみは起こります。
しかし、身体が楽をしようと逃げている防衛反応の為これを禁止すると、防衛しようとしている所に負担が増えてきます。
そうなると、腰などを痛めやすくなっちゃうんですよね。
カイロプラクティックや整体の先生で、
1つ2つもレベルの高い先生方は、恐らく足組みはしていいと言われるかと思います。
簡単に言うと、足組みをしてしまう原因があるわけです。原因を取り除ければ足組みは自然としなくなります。
(回数が減っていく形ですけどね)
また、バッグ肩掛けですが、これも一方がダメって思いますが結局反対側に持つと、バッグが落ちちゃうから持ち替えちゃいますよね。やりやすいほうがあるってことは、骨盤の動きと上半身の動きに問題があるわけですが、筋力の差も出ていて癖になったりしますが、これもしっかりと調整をしてあげれば、反対側で持っても、多少の違和感はあっても大丈夫になってきたりします。ですが、自力で何とかしたいってかたもいらっしゃるかと思います。私の場合ですが、やりたいようにやってください。ってお話をしますが、
問題を抱えていることには間違えないので、反対側もダメでもいいので、足組みしましょ疲れたり、組み替えたくなったら組み替えちゃいましょってお話をします。
バッグも同じです。足を組んだら反対側もってやっていくだけで、時間を掛ければ意外に稼動範囲は増えていきます。片方でやっちゃう。全然問題なしです。やっちゃってください。それを改善させるのは私たちの仕事です。
利き手、利き足があるように、使いやすいほうはありますし、右利きの人が左利きになるように訓練するって大変なのでそれをやれってのもね・・・これが原因で、痛みが出たり、問題がでるようであれば、改善させる方向にすればいいだけです。
- 足組み、片方のバック肩掛けをやらないでっていわれる整体の先生。非常に多いんですよね。当院ではこれらの行動はOKとしてます。なぜかと言うと、足を組みたくなるこれは防衛反応なんですよね。もちろんゆがみは起こります。