極夜&白夜さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2014/10/6 13:25
    • 保存用。閲覧不要。(後)
    • コメント(2)
    • 閲覧(11)
  • "アバター"
    • あと、ヨリシロを作成しヨリシロで首筋を拭いたりして穢れを移して焼き捨てるとか。

      ◯撫で物/なでもの
      媒介を必要とする陰陽道のリアリティー。
      撫で物は形代人形(かたしろにんぎょう)つまり紙の人形を使いますが、こちらはもっぱらディフェンスのための呪術です。

      つまりは防御のための術(すべ)です。
      紙人形で五体や患部をなでて、それを川に流すか燃やすかして、邪気、怨霊霊鬼、悪病の気を祓い捨てるのです。

      そのさい、病人の名前や生年月日、年齢や呪文を人形に書き入れてから それに、その人の三回息を吐きかけさせる。
      そうして体にとりついたマイナスの気などをすべて人形に移すのであります。

      つまりヒトカタ紙人形も人の霊魂を移入する憑代(依り代/よりしろ)の役割を果たしているわけです。


      形代人形の撫で物の法のやり方の一例としては

      この場合は貴方が修法者です。

      ①まず、人のかたちをかたどった形代人形(ひとがた)という紙人形を用意して、もしくは作成する。


      それから相手に氏名や年齢を書いてもらいます。
      自分に使うなら自分で書く。
      「身代り人形として用いたりにも自己で作ります。」
      本人が書くと魂がこもるから、本人の名前に魂の一部がこもります。

      ②この撫で物の法を行う人は、身体を撫でたりするとき、その紙人形で相手の身体の左右中央を撫でて、首筋も、息を三回吹きかけていただき日頃溜まった穢れ(邪気や病気や怪我も含まれます)憑き物を紙に移します。

      ③そのあとにその形代人形の紙をさらに上紙で包みます。
      包んだ上紙の表には「邪気退散・悪霊退散、神霊鎮護、無病長久とか」と記したりします。

      ④形代を包んだ上紙に「鬼か魔」の字を書いてそれを左足で踏みつける。場合もあり。
      また「封(または賦の字)」の字を書いて同じように右足で踏みつける。

      ⑤こうして人形に穢れや憑き物をを移し完成することになります。


      形代人形はお焚き上げし(燃やす)か海か川に流しに行きます。

      (本来的には形代をお祓いをします、人形を憑き物とし刺して消滅や退散させたりも有り)

      流したあとは振り返らず
      に帰るものだといわれます

      出来そうな?なれて可能な?はわかりませんが

      それぐらいしか わかりません??すいません。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

極夜&白夜さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記