月読命さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/4/23 7:08
- わかんねぇなぁ…
-
- コメント(0)
- 閲覧(5)
-
-
- そういう巷の感覚とは違うものありますよね
特に思うのが…
弁当…いわゆるキャラ弁の一歩手前のヤツからキャラ弁まで(笑)
別にそんな弁当をした事も作ってもらった事もない
私の世代だと、普通ののり弁やシャケ弁のご飯に直接直乗せメインおかずぐらいが弁当だった
なぜ、幼稚園やら高校生の娘に親父が作るキャラ弁が話題になるのだろう
キャラ弁の一歩手前の細工した色どり鮮やかな弁当も何でそんな事するんだろう
和食の面取りや飾り包丁ぐらいがたまにあるならわかるけど…
どうも、食べるの意味を遊びに置き換えているような気がするオッサンです
子どもが食べてくれないと言われるけど、まぁね、子どもとはそういうものです、当たり前の昔からの悩みですよ
でも、それが何年も続く子どもっています?二十歳にもなってそんな食事じゃないとダメな人いたら見てみたいものです
別にオムライスにケチャップの絵や文字はいいんです
白ごはんの上に、ピンクでんぶでハートの新婚弁当もいいでしょう
ちょっとした遊び感覚まではいいですが…
変なこだわりから始まり、そういう弁当作りの趣味になってしまった人もなかにはいるでしょう
でも、それは趣味ではなく、嫌がらせまでに成長した心じゃないんですかね
ちょっとしたものならいいんですよ
タコさんウィンナーやウサギ耳のリンゴとか…ね
このキャラ弁の根底がある限り、間違った食育やら子育てになっていると思う
まるで、どっかの省庁の子育て支援や少子化対策と同じ
- そういう巷の感覚とは違うものありますよね