トムキャット☆★さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/5/16 20:19
- 方言
-
- コメント(0)
- 閲覧(4)
-
-
- よくよく考えてみたら、この地域にも割と方言とかあるんやなー、と思ったのでそんな感じの日記をあげてみる。
けどまあ、実際のところ岐阜美濃の方言は大したもんじゃないと思う。
なんていうか、確かに訛ってはおるけど……東北とか北陸みたいな他言語じみたもんじゃないで、なんとなく意味はわかるんじゃないかな?せいぜい違和感を覚えるくらいじゃないかな。
けど、きっと外から見たら妙なんやろうな……。
「実はみんなも方言を使っているんですよー」と語った教師に対して、
「ウチら方言なんか使っとらへんし!」
と応じたという我が母校の女子中学生の話は、俺の中ではあまにも有名だったりする。
そんな話を小学生当時に聞いていた俺は、この地域の方言ってものをある程度理解しているとばかり思っとった。
体の不調を訴える言い回しに、ひどくカルチャーショックを受けたのはそれから間もなくのことだ。
標準語やと「つらい」とか言うんかな?関西やと「しんどい」か。それが、この辺りでは「えらい」になるんよね。
無論、地位的に優位にあるとかそういう意味の「偉い」ではない。
「ちょっとえらいんで、水泳休んでていいですか?」とか常套句やった。
別地域からやってきた新任教師とかおったら大変やったやろうなぁ……。
まあ、学校に関わる最大級の方言がホントはもうひとつあるんやけど。
これが方言やと知ったのは中学生のころやったかな?
標準語で言い換えるとどうなるんか、本気で分からんかった。
「つる」って言うんやよね。机とか、椅子とか。
大抵の場合、「吊り上げるの?」とか訊かれるけど、掃除の度に天井から机が垂れ下がってる光景とか想像したくない。
そうじゃなくて、教室の前だとか後ろだとかに運ぶことを「机をつる」って言う。
この方言で不思議なのは、標準語で言い換えると「運ぶ」になる言葉を、目的語が机や椅子以外には「つる」って使わないことなんやてね。
………動詞とか形容詞とかの方言はこんくらいか。
放置することを「ほかっておく」って言うのも方言かな?
まあその他は大体が語尾の変化。
方言がちょっと気になったのなら、もし良ければ調べてみやあ?
………口語を字面に起こしてみるとこんなに気持ちが悪いんだな。
- よくよく考えてみたら、この地域にも割と方言とかあるんやなー、と思ったのでそんな感じの日記をあげてみる。