せぴあいろさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/3/11 17:46
- 3.11から一年
-
- コメント(5)
- 閲覧(33)
-
-
- 最初に言っておきますが、つまらない長文なので読んでいただかなくても結構です
あれから一年、、、
長かったようなあっという間だったような激動の一年でした。
今日改めて海沿いを見てまわってみました。
地震の14時46分、海に黙祷捧げようとすると同じような方が何人もいました。「また地震と津波が来るのでは?」と不安でしたが、無事14時46分を迎えほっとしました
この一年何かが変わったような何も変わっていないような、、、。瓦礫は片付いて綺麗になったような気もするけど、ただ集められているだけで量が減っているかもわからず。まぁ放射能の問題もあるから仕方ない気もするけど、ただただ広大な更地が広がっております。
放射能問題や原発問題など、他の被災県に比べ全然復興なんていう感じもなく、時間が止まってるような気もし、福島だけ取り残されているような寂しさがあります
でもまぁ俺はとりあえず家も残っており、毎日家から仕事に行けてる事はとても恵まれていると思うし、感謝感謝です。
震災当時の日記やコメントでもモバ友の皆さんには本当に勇気をもらい感謝しています。今改めて読み返しても嬉しくて涙が出てきます。ありがとうございましたm(__)m
募金や節電、ボランティア、自衛隊、、、本当に日本全国から支援を受け感謝の気持ちでいっぱいです。
月並みですが、自然災害はいつ来るかもわかりませんが、確実に来ると思って備えて欲しいと思います。
特に海沿いの町に住む方は地震や津波の大震災は確実に来ると頭の隅には置いて欲しいと思います。
津波被害の現場を見ていて気づいたことが海の神様を祀る神社祠やは意外と被害を受けず残っているということ。中には神社の階段の上段までは津波が来てるのに、ギリギリ本殿?建物までは到達してないという所がありました。当たり前だけど昔から何百年と残ってるわけだし、普通は「ずいぶん高い所に建ってるなぁ」と思っていたけど、改めて見てみると「昔の人ははるか昔そこまで津波が来たことを知らせるためにその高さに神社を建てたのでは?」と感じました。
被災地にいても復興にはたいして力になれないけど、震災が風化しないように、この恐ろしさを忘れないように伝えて行くことが生かされた命としてやらなきゃならないことなのかなと思います。
と、めちゃマジなこと書いてしまった(笑)
- 最初に言っておきますが、つまらない長文なので読んでいただかなくても結構です