日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2020/1/18 0:10
- Simple is best
-
- コメント(0)
- 閲覧(9)
-
-
- 装飾してよりよく見せる。
こと細かく詳細を表記する。
それは確かに便利であり、思いがけない発見もある。
ただそれはあくまで当事者の「売込」であり、自身の不利益についてはなかなか表記されない。
スマホ環境になって、どこもより大容量を使った表現を出来るようになった。
半面、大容量を表示出来ないガラケー(フューチャーフォン)はそこから排除される流れに。
実はガラケーの容量でも十分表現出来るはずの事も、必要以上に画質を高め、余分な画像を載せる事によっつあアクセスすら出来なくなっているページも多々。
あるメーカーが何かを車に架装したら他のメーカーも追随せざるを得なくなる、そんな状況が今のネット環境に氾濫しているのは事実。
セキュリティ云々、果たして改善されたか?
確かに犯罪が起きた後の検挙はしやすくなったのかもしれない。
が、未然に防ぐという意味では逆により悪くなっていると言っても過言ではない環境がある。
そうした意味では家庭用電話しか無かった時代からみた携帯普及も同じではあるかもしれないが。
結局スマホ環境とは何だろう?
新しい家電商品の押し売り以外の何がある?
ひと昔前ならいざ知らず、新商品を買わざるを得なくする環境で利益を上げられるのは、日本企業じゃ無いじゃないか。
グローバル化の名の元に、ただ迷走を続ける政策。
経済成長率ってなんだ?
金額だけ見て上がっていればいい?
物価や税率が上がれば賃金が上がったとしても成長でも何でもない。
事実GDPが過去最大となっても民の暮らしはその体を得ず、国自体も借金が膨らむばかり。
企業忖度を量っていながら、実は全くその実を成していない。
結局は法人企業ですらない、企業にはびこるごく一部の財界人のためにしかこの国は動いていない。
Too much is as bad as too little.
より精巧に彩られたネット環境は弱者排除であり、国民統制に他ならないんじゃないか?
より良きを望むのは人の性。
ただ、今のこの国の環境は本当に国民の望む方向性に進んでいるのか。
舵を切る政治家。
でも船を進めているのではなく、ただ濁流に流されているだけ。
私にはそう感じられる。
- 装飾してよりよく見せる。