ゲバラー教心さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2012/11/21 22:50
    • 教育勅語
    • コメント(1)
    • 閲覧(11)
  • "アバター"

    • この一つ前の日記に書いたが


      言霊を教えるのは大変難しい


      理論的に構成出来ても、相手は感情な訳で

      大変難しい訳だ



      じゃ、教育勅語という話が出てくる


      私はあまり教育勅語を読んだことはない

      しかし、紹介されたのを読んだ


      なかなかの美文

      そりゃ、勅語だから美文に決まっている


      教育勅語の歴史について話したいが、これを作ったのは伊藤博文だ


      欧米にあるキリスト教の非国家的人民統治を行うために天皇から教育勅語を賜ったという


      つまり、歴史は浅い

      しかし、それが近代化し、価値観の多様性が高まった当時の日本人の統治をした事は間違いないだろう


      じゃ、現代にも通じるかと言えば疑問だ


      理由は情報社会がある


      情報社会化し、天皇が身近になり始めている現実を省みると


      天皇の神聖感や勅語の意義確立は難しいのでは無いだろうか


      私は陛下が神聖不可侵の尊い存在だと認識しているし

      勅語の素晴らしさも少しは理解している


      しかしじゃあ、みんなそうかと言えば違う


      価値観の多様性がより高まり、複雑化した今の日本で、

      どれだけ勅語が力を持つかは疑問だ


      しかし、私は再導入に完全に否定的な訳ではない

      私は勅語を再導入するにあたり、プロセスを無視してはならないと思う


      つまりは、再導入するにはプロセスがあるという事だ


      まず、身近になった天皇を離す必要がある


      天皇は身近に成ったのに、公務内容が離れている


      これだから天皇が普通のおじいちゃんに成っているのだ


      今上陛下や昭和天皇は私は神だと思っている


      毎年、天長節には行っているし

      陛下を毎年、拝顔させて頂いている


      しかし、陛下は遠く尊い


      それは公務の多忙さや伝説を踏まえているからだ。


      被災地の体育館で、役場の職員がスリッパを履いていないのをみて、

      スリッパを脱ぎ、膝をついて被災者に寄り添ったのは有名な話だ


      寒い東北で冷たい体育館の床の上を七十代後半の両陛下が靴下で歩かれたのだ

      どこの国王にまねが出来ようか


      これは一例に過ぎない

      しかし、こう言った事を知れば陛下の意味が分かるという物だ


      天皇の神格化という言葉ではお粗末だが、国民に陛下の認識を改めさせない限り


      情報化社会で教育勅語は無意味だろう

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

ゲバラー教心さんの
最新日記

ゲバラー教心さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記