オンザマイクさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2014/6/14 0:16
- 英語と日本語と歴史
-
- コメント(1)
- 閲覧(7)
-
-
- まず英語を学べとみな言うがおれは反対する
発音から文字の形式から歴史まで全て論理的ではないからだ
何故だろうまず英語とは何か
元を辿ればギリシャ語とラテン語の子でロマンス語と呼ばれてる
兄弟がいる
ドイツ語フランス語
だからこの三つの辞書を開けば形は違うが同じ単語がいくらでもある
なぜ発音が違うか何故フランスはあんなまだるっこい発音なんだろうか考えてみると芸能舞台または社交界などまたは外交に優れてるとゆう点から人をだまくらかすのにあんま発音になったのではないかと思う
かたやドイツ語は哲学や演説に強い国後進国コンプレックスから自己主張の強い国だだから発音が強いはっきりわかる言語になった
だからロマン派のゲーテやシラーなどは合わないんじゃないかと思う
で問題の英語だが二つの中間にあるみたいだ
万能とゆうより劣化品味噌も糞も一緒な言語だ
あんなに英語教育してるのに英語話せる奴は少ないしまだ需要があるノバイーオンはむしろ論理的でない理解するのが難しいから続くんじゃないか日本人は真面目だから
何故日本語の中に和英用語がある難しいから直してるということだろう日本語と英語の違い
日本語はあからんまで52文字ある英語は26文字しかない
とゆうことは日本語は文字が少なくて済むとゆうことだ
何故なら文字が多いから無理する必要がない
発音が面倒だから
英語は文字が少ない分単語が多く文字数が多くないと区別できないとゆうデメリットがある
また発音に関しても日本語はそのまま発音するが英語はその通り発音しない単語が多い
ルールを無視してる
これが英語が論理的でない理由だまた前置詞が多くの意味を持ち紛らわしいとか過去分詞とか動詞の時間でwillがshouldになったりマストとハブ過去分詞とかわけわからない
誰が作ったのか整理されてないつまり言葉に愛着を感じてないとゆうことだつまりエリートがいなかったから英語を管理引いては人の管理ができなかったつまり現住民族により土地を支配されてたよそ者が入ってきた黒人と白人がいたから統治ができなかった国民とゆうよりどれいとして扱ってたまたは多国籍社会だからいろんな訛り原住民の子孫によってがあってその影響を受けているということだ
だからアメリカは支配するのに宗教だけじゃなく銃も必要となる
複雑で曖昧な社会構造を成している
だから訛りを取り入れたんだ
だから世界語にはふさわしくない
- まず英語を学べとみな言うがおれは反対する