ISAさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2021/10/1 19:31
    • 「新聞」と「土」の話
    • コメント(4)
    • 閲覧(32)
  • "アバター"
    • 重要なニュースがなぜ発信力あるネットで迅速に広がらないのか?

      ヤフーなど主なネットニュースは社員が旬な話題を選んで
      メインの見出しを作ってるから、
      自然と誰かが選んだ話題だけ拾って読む結果になることが多い。

      ツイッターなどSNSは自分のことがメインで
      興味ある人だけチョイスして繋がってる感じ?

      しかし新聞は毎日約30ページにオールジャンルぎっしり載せてるから、
      興味の有無に限らず大体の出来事に目を通すことができ、見識も広がる。

      例えば、世界中の人がスマホなどで毎日撮り続ける膨大な写真や動画のデータ、
      どこに保存されてるか知っているだろうか?

      それはなんと今や海の中。ワイヤーを海中に張り巡らせ、
      世界の企業間で領域争いも起きてるとか。
      グーグルは来年から一定のデータ量以上は課金制になるよね。
      世界中の企業のデータや一般個人の画像など毎日膨大な量が増え続け、
      この先どうなるんだろうね?

      もう一つ、新聞からの深刻なニュース。
      なんと「土」が、世界中で使い物にならなくなってきているそうだ。
      主に農地の土で、繰り返し使えば、当然、養分も枯れる。

      かつての文明「インダス、メソポタミヤ、マヤ、アステカ」なども
      土が侵食され、塩害を受けて、消耗し尽くし、
      枯れた土地を捨てて移住する「土難民」となり 滅んでしまった。
      そして現代でも世界中で「土難民」が増えているそうだ。

      熱帯雨林は雨で栄養分が流されるので良い作物が育たない。
      エジプトも5千年前から唯一農地だったナイル川沿岸の塩害がひどく、
      砂漠にさえ新しい農地を広げようと必死。

      現在「土難民」による森林を伐採し農地にするという行為が横行。
      それを聞いて悪質な輩によるものかと思いがちだが
      実際は食物が育たず生活に困った貧しい農民によるものが大半。

      「土」って何でできてるかというと、「岩」なんだよね。
      太陽光や風、水にさらされ、微生物や動植物が住みつき
      数千万年ぐらいかけてやっと「土」になる。

      でも、農耕社会になって約1千万年。ずっと使い続けているわけで。
      土に限らずあらゆる資源…「石油」「森」などと同じで
      一方的に使うだけでなく、守っていかないと、
      いつかは枯れてゆくという、当たり前の話だ。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

ISAさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記