S163さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2016/8/14 12:59
- ギネス記録認定・世界最強の心霊スポット
-
- コメント(0)
- 閲覧(46)
-
-
- 同じタイトルでYouTubeに動画あります!
写メ
『谷川岳について』
群馬(関東)・新潟(越後)の県境(関越境)にそれはある。
頂部は二峰に分かれていて、トマの耳(標高1963m)、オキの耳(標高1977m)と呼ばれる。トマの耳には薬師岳、オキの耳には谷川富士の別称がある。
周辺の、一ノ倉岳、茂倉岳、谷川岳、万太郎山、仙ノ倉山(北→南順)などを合わせて谷川連峰という。単に谷川岳と呼ばれることも多い。
三国山脈の一部。三国山脈は越後山脈の一部。三国山脈は環太平洋火山帯(Ring of Fire)の一部。別名環太平洋造山帯、アルプス・ヒマラヤ造山帯とともに世界2大造山帯の1つ。
『ギネス記録認定』
1931年(昭和6年)からの統計開始から2012年(平成24年)までの81年の間に805名の死者が出ている。
ちなみに「8000m峰14座」の死者を合計しても637名、内エベレストが300人であり、この飛び抜けた数は日本のみならず世界の山のワースト記録としてギネス認定されている。
「8000m峰14座」とは、地球上にある標高8000mメートルを超える14の山の総称である。それらの山は全てアジアの、ヒマラヤ山脈(世界1位のエベレスト・8848mなど)と、カラコルム山脈(世界2位K2・8611mなど)にある。
『気象と地形』
標高は2000mにも満たないが、中央分水嶺であり、太平洋と日本海から来る大気がぶつかり合う地域のため、年間を通じて日照時間が少なく、夏季の降水量や冬季の降雪量が非常に多い。
浸食も激しく、深く急な岩壁となっている事に重ねて、複雑な地形になっている。その為遭難者の数は群を抜いて多い。
『特に危険なのが一ノ倉沢である』
一ノ倉沢など谷川岳の岩場は、「日本3大岩場」の一つに数えられ(あとの2つは剱岳・穂高岳)、ロッククライミングの聖地となっている。
遭難者の多くは一ノ倉沢などの岩壁からの登頂やロッククライミングによるもので、一般的な登山道やロープウェイ周辺は殆ど危険な個所もなく遭難者も少ない。
- 同じタイトルでYouTubeに動画あります!