PEファンドさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/1/17 22:59
- 個性
-
- コメント(2)
- 閲覧(35)
-
-
- ヤマシタ∀`)ノさんのリクエストで「個性」について書いてみる。
個性とは?個々の人の特徴、考え方かな。
これでは浅い。
個性とはロボットではないというあがきだと思う。
また、個性を自分で分析したり、作ってしまうことも
実質不可能だ。
あなたの自然な姿が、個性である。
しかし、自然な姿を維持するのは難しい。
それは「世間の目」があったり、経済的に
ラットレースをせざるを得ないように社会システムが
個人に余裕を与えないからだ。
ちょっと理屈っぽいな。。。
もっと単純にいいますと、
「偽教育が個性を奪い、洗脳をしかけている」
という事実ね。
みんなが小学生に入ってとりくむ算数ドリルや
漢字ドリル。これらも必要だが、正解を追い求める
ロボット人間育成の道具ともいえる。
マニュアル人間を大量生産してきて、
自ら考える力を失ってしまったのが我々だ。
これに無意識に抵抗しているのが、登校拒否児童で
あったりする。彼らは、落伍者ということではない。
個性があるわけ。
しかし親も教師も親戚も、ほとんどがレール人間(洗脳されたマシン)だから、児童の気持ちはわからない。
彼らは真の勉強をする時間、社会勉強をする時間を
ゲットしたといえる。しかし、「自分はだめ人間で、親からも見捨てられているかも。。。」と考えてしまう児童も
多いだろう。
没個性の集団の中にあっては、個性アル天才肌は
異端児として排除されてしまう(傾向にある)。
ゆえに、個性を消して、なんとか皆に合わせる生き方を
する人間は多い。
そして個性を消すことに慣れてしまうと、いつの間にか
「常識的」なだめ人間が完成する。
日本は被占領国であることを考えたら、また戦後、
急に受験戦争システムが起動したことを考えたら、
それは「奴隷育成」だと気づくことはできる。
奴隷に個性はいらないからね。
個性アル奴隷はいない。
大人の会社の会議でも、ほとんど横の人の顔色を
うかがって黙っているのばかり。
下手に発言して、針のむしろとなっている人も
いるし、それが怖いから議論ができない。
そして仲の良いサラリーマン同士が、酒の力を
借りて、会社や上司の批判を毎日のようにする。
週末はゴルフで嫌な上司のご機嫌をとる。
そんな情けない大人にならないための「個性」育成だ。
こんなとこかな。
- ヤマシタ∀`)ノさんのリクエストで「個性」について書いてみる。