きちゆきさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2008/1/17 0:40
    • 春にはちょっと早いですがぁ…
    • コメント(1)
    • 閲覧(18)
  • "アバター"
    • 相変わらず唐突な話題で申し訳ないが、売春、春をひさぐ、などと言うけれども!
      なぜああいうのは「春」なのだろうか?
      いや…
      何となくの印象で、「四季の中なら春、だよなあ」とは思う
      売秋や冬をひさぐでは、お婆さんのようで、どうもよくない
      秋や冬に比べて、夏はイケそうな気はする!
      生命の最好調期というふうがあるからだ!
      しかし、一方で「暑い」、「こんななか、とてもじゃないが」という気持ちも、まあ、古来からあったのかもしれない
      消去法で春なのだろうかぁ?
      もう少し積極的な理由がほしいところである
      季語集を見ると、「けものさかる」なんていう、もの凄い言い回しが春の季語なんだそうで、動物から来ているのか!
      しかし、猫は確かに春に発情するけれども、夏の終わりくらいまで、周期的に発情期が訪れるようだ
      犬はいろいろのようだし(人間のようにのべつというわけではない)、和歌によく詠まれた鹿は秋に発情期を迎える
      どうもよくわからない
      とにかく、日本では劣情方面は春、と、こう決まっている!
      売春防止法が制定されたのは、昭和31年
      制定にあたっては、市川房枝らが中心となった衆参婦人議員団が活躍したという。
      助平な男の国会議員は困ったことだろう。
      表だっての反論はしにくく、反論しても、だいぶ切っ先が鈍ったのではないか。
      昭和33年4月1日、売春防止法の全面施行の日には、国会議員有志が琵琶湖畔に集まり、「行く春を近江の人と惜しみける」と全員で唱和したのは、有名な話である。というのは、今、作った嘘である(ごめんなさい)
      十代前半から半ばくらいの少年少女を思春期と呼ぶが、あれも随分うがった言い回しだ。
      「春を思う時期」
      身に覚えがありまくりである
      思春期という言葉がどういう経緯で生まれたのかは知らない
      広辞苑を引くと、こうあった
      【思春期】二次性徴があらわれ、生殖可能となる時期。一一~一二歳から一六~一七歳までの時期。春機発動期。
      「春機発動期」
      凄い!
      合体ロボかなんかに主人公の少年が乗り込んで、敵に向かって、「春機、発動!」
      敵は驚いて、逃げるね。
      そんなのでやっつけられたら、さぞや悔しいに違いない
      また下らない事をemojiしてしました…

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

きちゆきさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記