れみんさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2014/2/18 2:37
- 今後について
-
- コメント(7)
- 閲覧(57)
-
-
- 選択肢としては就職・浪人のいづれかなわけですが、本当にやる気がなかった一時期は就職なども考えましたがやはり大学にいって、やりたいことや視野を広げたりしたいので、浪人することにします。
そしていろいろ考えた結果、東京の駿台に通い東大をめざすことにしました。
寮か一人暮らしかなどはまだ決めていませんがこうすることにしました。
このような性格なので、駿台に通ったからと言ってずっとモチベーションが保たれるわけでもないですし、東京での生活に慣れるのもすごく大変だとおもいます。
それでも、地方の田舎からわざわざ東京にでるのはいろいろな事を含めて考えた結果なのですが、一番大きな理由は一年の浪人生活で人間的に成長したいからです。
僕のとこには大手予備校は東進ぐらいしかなく、浪人するとしたら補習科(高校の延長のようなかんじ)なのですが、そこで一年勉強してももしかしたら東大に入れるかもしれません。
でも、そんなんで受かったとしてもただ1年多く勉強したからであって何も得られない気がしたのです。
もちろん駿台だろうが補習科だろうが、同じぐらいの授業時間だし結局は自分自身がどうするかだと思います。
でも、やっぱり高いレベルに身をおいて、自分がどのくらいやれるのか試してみたいです。仮に東大に受からなかったとして一年間受験を通して自分を高めることが出来ればそれでいいと思っています。
実際は高いお金も払ってもらっていくわけですから、きちんと結果を残さないといけないわけですが。
今の自分は浪人するからといって現役生と比べて何一つアドバンテージはありませんん。むしろかなり遅れをとっている状態です。
そのことや自分の性格などもしっかり自覚し、どうすればいいか考えながら今後頑張っていこうとおもいます。
文章を読む限りだと
受験から逃げて遊ぶ→落ちる→浪人という風に見え、実際その通りなのですが、このような浪人を決めたのは突発的なことでなく前々からいろいろ考えた結果なので決意はしっかりしています。
まだ受験が残っている方は合格できるよつに頑張ってください!
浪人される方は一緒に頑張りましょう!
既に先輩の方はまた何かお聞きするかもしれないのでその時はよろしくおねがいします!
ある先輩の言葉で僕が好きなのを勝手に引用させていただきます。
『努力。それ以上でもそれ以下でもない。そこに妥協は許されない。』
来年絶対合格します。
- 選択肢としては就職・浪人のいづれかなわけですが、本当にやる気がなかった一時期は就職なども考えましたがやはり大学にいって、やりたいことや視野を広げたりしたいので、浪人することにします。