姫綺 美愛さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2015/4/4 8:43
    • エヴァンゲリオンと日本刀展④刀の名前の由来
    • コメント(2)
    • 閲覧(20)
  • "アバター"
    • 「エヴァンゲリオンと日本刀展」

      撮影がOKだったので、何枚か撮ってきました。近未来の兵器と日本の伝統文化が融合した、日本の歴史とエヴァンゲリオンの世界をつなぐ架け橋。

      写真① マゴロクソード

      マゴロクソードの名前の由来「孫六兼元」二代目の孫六兼元による一品。

      マゴロクソードは「エヴァンゲリオンANIMA」に登場する武器。

      正式名称「マゴロク.エクスターミネート」

      この刀の元になった「孫六」とは戦国時代の美濃国(岐阜県)関地方で活躍したことから『関の孫六』の異名をとる刀工集団の名。

      作中のマゴロクソードは、長大な刀身にて使徒やエヴァンゲリオンのATフィールドを切り裂いて両断するという機能。

      写真② カウンターソード

      「エヴァンゲリオンANIMA」に登場する「カウンターソード」は、敵を斬る日本刀風の刀身と、実態弾を撃ち出す銃の要素を組み合わせた武器。

      作中でのカウンターソードは、マゴロクソードと対になる補助武器であり、日本刀に例えると「脇指」に近い武器と位置づけられている。

      鞘→刀身をおさめる部分だけでなくN2弾頭発射装置の砲口をカバーするための部品もつけられている。


      写真③ ビゼンオサフネ

      日本刀の分類に当てはめるなら、両手持ち専用の長大な「大太刀」にあたる武器。

      刀身、全長144.2㌢。

      太刀の標準は全長75㌢。

      ビゼンオサフネの名前の由来は、「備前長船」
      「備前長船」は戦国時代の刀匠、勝光の刀。
      勝光は、備前長船で活躍した「長船派」の歴史末期の刀匠である。

      柄→両手持ちの柄には、筒状に丸めた肉厚の牛革紐が、紐の交差する部分を上下ともつまんで細く見せる「諸撮巻(もろつまみまき)」の技法で巻かれている。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

姫綺 美愛さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記