玲音さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/4/21 17:30
- 今期最後の桜
-
- コメント(2)
- 閲覧(15)
-
-
- 今期最後の桜、何で締めくくるか・・・それが問題だ
今年は何か変な気候のお陰で、予定していたようには桜巡りが出来ず、思った以上に桜めぐりが出来なかった(T_T)
4月は私が土曜日出勤が多く、そういう時に限って、
土曜日快晴、日曜日不安定な天気が多かった
さて、土曜日仕事、そして昨日日曜日がお休み
天気は曇り
さて、どちらに行こうか
南へ行くか、北へ行くか
どちらも距離と駐車場や桜見物客のことを考えると朝早い時間に行きたい
水田に映る綺麗な1本桜
or
自生するヒカリゴケの寺の枝垂れ桜
どちらも我が家からは車で片道40分強
お連れさまたちの多数決で、
ヒカリゴケと枝垂れ桜が見れるならお得じゃん!と駒ヶ根(北)へ決定!
駐車場の開く時間に合わせて飯田を出発
そして、着いたところは駒ケ根市光前寺
知っている方はいらっしゃると思いますが、
霊犬早太郎伝説と光苔で有名なお寺です
霊犬早太郎伝説って知っていますか?
今から約700年前の昔
遠州府中(現在の静岡県磐田市)の見付天神社では、毎年祭りの夜に一人の子女を人身御供として備える悲しい習わしが続けられておりました
これを救おうとした一人のお坊さま
祭りの様子をさぐり、子女をさらう怪物が信州の早太郎を恐れていることを知りました
そこで、そのお坊さま信州で尋ね回り、光前寺の早太郎を探し当て、子女の身代わりとなった早太郎の力によって怪物(老ヒヒ)は退治されました
めでたし、めでたし・・・
というお話です
この早太郎、一見すると犬ですが、実は不動明王の化身であった
というのが災難除、厄除の霊犬として今もなお崇め続けられおります
そんな早太郎のいた光前寺、
ヒカリゴケが昔より自生しており、
ヒカリゴケのお寺としても有名なんです
石垣の石の間を覗くとぼぁ~と緑色に光る苔をみることができるそうですが・・・
なんと!看板がありましたが、11月~4月上旬は冬枯れのためヒカリゴケは見れませんと......(´;ω;`)
そんなワケで枝垂れ桜と長野県の県宝にも指定されている美しい三重塔に見とれ、早太郎のお墓参りをしてきました
①光前寺仁王門と枝垂れ桜
②三重塔と早太郎の碑と本堂
③光前寺の季節限定御朱印と早太郎の御朱印と早太郎みくじ
- 今期最後の桜、何で締めくくるか・・・それが問題だ