• "イルーシア"

      2019/6/16 11:27
      イルーシア
      え…32って… 計算問題や引っ掛けの多い法令関連を落とすのはしょうがない部分もありますが、配線図、配線材料、工具はきちんと見直してくださいね。 単線図に付随する説明の内容を読み取れないと、施工自体に支障が出ますから。 もっとも訓練校等で一度でも実物を扱った事があれば何年経っても身体が覚えているものですからそう心配は要りませんが。

    • "紅蓮女"

      2019/6/16 11:18
      紅蓮女
      過去問だけでは厳しいですかね?法令はそこまで難しい印象はありませんが?

    • "イルーシア"

      2019/6/16 11:15
      イルーシア
      試験対策としてはそれで大丈夫だと思います。 前にも書いたかも知れませんが、単線図は金属管やケーブルが通る路を、複線図は導線一本一本のつながりを表します。 読んで、見て、描いて練習してください。 筆記試験での配線図の問題も一通り見直してみてください。 筆記と技能は別々ではなく一体のものですから。

参加サークル

あしあと

マイゲーム

このユーザはマイゲームを公開していません