さと(=Φω|さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/1/26 12:07
- 何でも右へ習えとか、考え足りなくない?
-
- コメント(1)
- 閲覧(15)
-
-
- ニュース日記 について:
- 県議会:退職金条例改正案を提出 今年度末で140万円減額、「駆け込み」対策検討--2月定例会 /千葉
毎日新聞 1月25日(金)12時6分配信
県議会の2月定例会が24日開会し、県は3月から段階的に職員の退職手当を引き下げる条例改正案を提出した。退職手当の減額を巡っては、埼玉県などで引き下げ前に「駆け込み退職」を希望する教員が相次いでおり、県内でも今後、同様の事態が起きる可能性もある。森田健作知事は「現場に混乱がないように対応策をしっかり考えていきたい」と述べ、途中退職者が出た場合に備えて臨時職員の採用などを検討する方針を示した。【斎川瞳】
今回の条例改正案は、昨年11月に国家公務員退職手当法が改正され、地方公務員についても国に準じた減額を行うよう国から要請を受けたもので、全国の自治体で改正作業が進んでいる。条例が改正されれば、3月1日以降に退職する県庁職員のほか、県内の公立学校の教員や警察官などにも適用される。
県総務課によると、勤続35年以上の副主幹級職員の退職手当は現行で2540万円だが、3月以降は約140万円減額される。さらに12月以降は現行の約280万円減、来年9月以降は約400万円減と段階的に減額される額は増えていく。今年度の定年退職者は、満期の3月末まで勤めると退職金が約140万円減額となるが、もし2月末で早期退職すれば、3月分の月給を除いても約100万円程度多くもらえることになる計算だ。
同課によると、今年度末の定年退職予定者数は▽知事部局329人▽県警190人▽教育庁1157人(うち教員は1097人)。早期退職を希望する職員や教員は現時点で把握していないものの、条例案の内容についての問い合わせは複数あったという。同課は「辞めたいという人を引き留めることはできない」としている。
条例改正案を提案した森田知事は「ほとんどの職員が(早期退職せずに)最後まで頑張ってくれると聞いている」と期待感を示す一方で、「現場が混乱しないようにぴしっと対応したい」とも強調。途中退職者が相次いだ場合、臨時職員を採用するなどの対応策の検討を始めた。
また、県は同日、同条例案を含む1兆4767億5800万円の25年度当初予算案など計74議案と報告2件を県議会に提案した。
1月25日朝刊