§ダンヒル§さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/6/24 0:45
- 「サポートみらい」今年度活動開始
-
- コメント(0)
- 閲覧(2)
-
-
- 福祉体験学習の団体「サポートみらい」早速今年度1回目の依頼から、関谷小学校へ行って来ました。
今回は高齢者擬似体験の学習、4年生を対象に2時間分を使い授業をしてきました。
社協職員さんとボランティアさんの5人参加で協力し30人の生徒を対応してきました。
つま先が高い靴を履き、膝が曲りづらいサポーターを付け、両足に2キロの重り、腕が曲りづらいサポーター、両腕に1キロの重り、そして2キロのベストを着て、聴こえにくくする耳栓をして、視野を狭くするメガネをかけて、いざステッキを持ち出発?
小学生には背中を丸くさせ上体を起こせにくくするゴムバンドは負担になるのでさせずにしましたが、不便さを体験と言えども大変でしょうが
視野が狭いので歩きづらさと階段の昇降で歩く事がゆっくりなってしまう事、軍手を使い新聞がめくりにくい事と色の識別と、軍手をしながらお箸で豆の掴みにくい作業で上手くいかない不便さ、そしてサポートをする人。
体験した後の感想の時間では
「思うように出来なかった不便さ」
「サポートする側は普通に歩く事よりも高齢者に合わせてあげる」と意見が出ました。
生徒の家庭にも高齢者がいて、しっかりとした意見が言えたので素晴らしいですね。
高齢者の方から「みんなで出掛けてきていいよ」なんて言われた事ありませんか?
歩くの遅いし足手まといだからと気を使ってしまったり、出歩かないなどその行為が引きこもりや孤独に繋がり元気をなくす気持ちにも繋がります。
高齢者の気持ちになってあげて、初めてわかる事やサポートする事から、思いやりを学んでくれたらと思います。
この小学校は来年度から、今年度に無くなってしまう小学校と合併が決まっており、人数は多くなりますが少子化により児童は減っています、時代なんでしょうかね...
- 福祉体験学習の団体「サポートみらい」早速今年度1回目の依頼から、関谷小学校へ行って来ました。