LUCILLE♪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2009/5/19 23:44
- 選択理論心理学(5つの基本的欲求)
-
- コメント(23)
- 閲覧(129)
-
-
- 前回の日記から選択理論の話を始めたが、人はどうすると幸せになれるのか?その為にどう行動するのか?の事を書いてみたいと思う
まず人間同士が生きている以上人間関係が1番大事だということ
より良い人間関係を築いていくことが幸せを感じる第一歩だと思う
そこで人間には大きく分けて5つの基本的欲求がある。さらに4つの心理的欲求と1つの身体的欲求に分けられ、その基本的欲求に対して人は行動をする。まず心の欲求の1つ目は愛、所属の欲求
人間は誰しも愛し愛されたいという欲求がある。2つ目は力の欲求
認められたい、人の役に立ちたい等の欲求。3つ目は自由の欲求
自分で選びたい、強制されたくないという欲求。4つ目は楽しみの欲求
自分の好きなことをしてエンジョイしたいという欲求。身体的欲求は生存の欲求
食べたり飲んだり休んだりしたいという欲求。これらの欲求に対する行動が全て人間関係に大きく結びついている。そして人間関係が悪くなると全てが満たされなくなる。例えば、認め合わないとどうなるか?自分が正しいと強制するとどうなるか?俺はイヤという程経験した。結果、夫婦関係は悪くなり、部下はイエスマンになる等人間関係は悪くなる一方だった
選択理論を学んでからは、良好な人間関係を築くために人との接し方が180度変わったと思う。元々人間関係は大事にしてきたつもりでいたけど、身近な人との関係程大事にしていなかった事に気づいた。かみさんや部下には上から目線で命令口調で話していた。外面は良かったと思う
だから友達関係は良好だった。やはり全ての人に対して、特に近い人ほど大切にしないといけないことに気づけたのは本当に良かったと思う。今は、自らの欲求充足を満たすためではなく相手の欲求充足を満たすために自分は何ができるのかを考えて人に接することができるようになってきた。まだまだだけど、良い習慣を続けていきたいと思い日々生きている
考えてみれば、俺はずっと自分中心に世界が回っている位の勢いで自分中心に物事を考え行動していたように思う。よく言えばそんな生き方でよくここまで生きてこれたなとも思う
なかなか1000文字以内では伝えきれない中、できるだけ分かりやすく書けたらと考えています
しかし文才がないので読んで意味不な人ごめんなさい
この日記が少しでもヒントになり役に立てたらと思っています
俺も日々謙虚に学んでハピネスを掴みたいと思ってます
- 前回の日記から選択理論の話を始めたが、人はどうすると幸せになれるのか?その為にどう行動するのか?の事を書いてみたいと思う