siryoさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2018/12/17 7:38
    • 京都史蹟散策239 角倉了以翁水利紀功碑1
    • コメント(1)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    • 角倉了以翁水利紀功碑


      【位置】伏見区三栖半町(伏見みなと公園内)
          濠川 出合橋付近
      【交通】京阪本線・中書島

      (東側)
      角倉了以翁 水利紀功碑
      京都府知事 従三位勲三等 内海忠勝書(印二顆)
      【「内海忠勝」「号天湖」】

      (西側)
      角倉了以翁水利紀功碑
      伝曰 太上立徳其次立功立徳最難立功不易
      況偉績著当時利沢施後昆者乎如
      角倉了以翁其克立功者耶翁以名門支族洛西
      富豪長於経済尤明水理相地勢
      測高低鑿険夸阻激者漫之浅者深之舟揖可遣
      漕路開通近時官追賞其功賜以
      金円曰疏鑿諸川投資財督工事開水陸運輸之
      便以興国家之鴻益其功績明著
      矣如吾京都高瀬川是其一也初豊臣氏之再建
      大仏也艱運搬翁建議頼水力以
      曵巨材観者偉之慶長十六年更請徳川幕府開
      長渠於鴨川北起二条南達伏水
      長約弐千七百五拾四丈広約弐拾壱尺設閘量
      水以制流勢定綱規置吏徒以管
      事務凡運於京都者關東由逢坂關西由此渠逢
      坂道路険悪牛斃車敗運輸甚苦
      此渠則平川溶溶深浅有常A船百艘舳艫相銜
      耶許之声数里不絶出入貨物山
      積阜堆若一日不通則京都物価為之騰貴幕府
      喜其功特召延見専管其事者殆
      三百年高瀬之利被於京洛而角倉氏益栄居
      然素封誠可謂盛矣維新之初旧物
      悉革而角倉氏之業亦罷加之鉄軌交通運搬益
      開而此渠則依然不廃伏見A主
      等相共継其業仍為京都漕運之咽喉為之衣食
      者亦不下数百人豈非偉績著当
      時利沢施後昆者耶於是A主等胥謀欲建石於
      其会所之旧址以永紀其事来謁
      題及文於予按了以当干戈未B海内凋弊之秋
      深用心於経世公益以開通水利
      克建此業而利吾京都者最多矣其功豈可没乎
      哉A主等不以時勢変換而忘其
      克建此業而利吾京都者最多矣其功豈可没乎
      哉A主等不以時勢変換而忘其
      旧恩能成此挙是亦可嘉矣故予不敢辞為題其
      碑且作之文至其世系及他事業
      則道春先生所撰碑文既備此不復贅鳴呼世之
      観此碑者其可以感興矣
      明治三十二年十二月
      京都府知事従三位勲三等内海忠勝C
      京都府属山田得多書

      ABC の漢字

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

siryoさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記