日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2018/12/10 6:56
- 防長回天史を読む112 第12章 毛利氏の兵備3
-
- コメント(0)
- 閲覧(8)
-
-
- ●第十一章 毛利氏の兵備(其三)神器陣時代
故に、ただ火砲を砲車に装置することが出来ない
だけでなく、その砲台さえ、(*砲車に)
上げることが、出来なかった。
(*森重)会門の独輪車を行軍砲に用いるべきと
する理由はなく、装置が全く終わることになり、
これ(*砲車を)を引いて、赤坂川の丁場に行き、
20匁玉筒を3発、30匁玉筒を2発、
100匁玉筒を3発、300匁玉筒を5発を試射して、
初めて小口経の筒は、その効力が極めて微である
ことを発見した。
ここにおいてか、操練の大砲を200および
300匁玉筒と定めたが、この試験によっては、
(*森重)会門の独輪車を行軍砲に用いなければ
なりない理由はなく、装置が全く終わることになり、
これ(*砲車を)を引いて、赤坂川の丁場に行き、
20匁玉筒を3発、30匁玉筒を2発、
100匁玉筒を3発、300匁玉筒を5発を試射した。
(*そして)初めて小口経の筒は、その効力が
極めて微であることを発見した。
ここにおいてか、(*藩は、)(*飯田)七郎右衛門を
三田尻を出発して萩に行かせて、三田尻水軍に
海路、周発台を萩城下に運搬させて、明年
(*文化14年)、2月9日、(*萩湾の)浜崎に
達する。
(*後)(*森重)会門は、また、ますます心を
独輪車の構造の改善に注ぎ、度々、その運転を
試み、砂地を通過するのに際し、特に困難を
覚えた。
以来、その長さを断じ、量を減少し、これを
菊ヶ浜に試みるが、なお成果はなかった。
(*後)村田(*正風)ら、すなわち、勧めて、
砲を大八車に載せて、三度、これを
川上・立野に試みる。
(*結果)また、前日に比較出来ず、よって、
さらに車輪に改善を加えることを命じて、
(*これを)犇(*ひしめき)雷車と云う。
初め、神器陣で操練の議論があったが、
まず、予行の射撃場を設けようとして、
(*文化)13年初冬に起工して14年正月
に至り、竣工の場は(*森重)会門の邸内
であった。
- ●第十一章 毛利氏の兵備(其三)神器陣時代